何か問題ありますか?


  教育勅語、幼稚園で暗唱 「愛国心はぐくむ」と園長   FLASH24-長崎新聞-より引用


>大阪市の私立塚本幼稚園(淀川区、約230人)と私立南港さくら幼稚園(住之江区、約180人)が、年長組の園児約120人に、教育勅語を暗唱させていることが1日、分かった。

>園側は「幼児期から愛国心、公共心、道徳心をはぐくむためにも教育勅語の精神が必要と確信している」と説明しているが、文部科学省幼児教育課は「教育勅語を教えるのは適当ではない。教育要領でも園児に勅語を暗唱させることは想定していない」としている。

                                  ~引用ここまで


教育勅語の12徳を列記します。


  1. 親に孝養をつくしましょう(孝行)
  2. 兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
  3. 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
  4. 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
  5. 自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
  6. 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
  7. 勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
  8. 知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
  9. 人格の向上につとめましょう(徳器成就)
  10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
  11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
  12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)


幼稚園児にこれを暗唱させて、

どれだけの効果があるかという点については色々な意見があるかもしれませんが、

この言葉自体はどれも良い言葉です。

それを教えることが何故適当ではないのでしょうか?

キリスト教の暗唱は良くても、教育勅語はダメなのでしょうか?

文部科学省の考えが理解できません。
戦前のものを何でも否定すれば良いというものではない。

私は教育勅語の復活に賛成です。


『問題ない!』と思われる方、

ワンクリックを宜しくお願いします。
人気blogランキングへ