この人に言っても意味があるのかどうか走りませんが、

とにかく口出ししてきますね。


  後継首相は平和憲法継承を 中国党幹部が表明   

高知新聞:FLASH24より引用


>来日中の中国共産党中央対外連絡部アジア2局の李軍局長は8日、都内で自民党の武部勤幹事長、社民党の福島瑞穂党首とそれぞれ会談した。


>李局長は、福島氏との会談で、ポスト小泉について「戦後日本の発展の道筋は(現行)憲法にあり、平和を守る道を維持していただきたい。そういう路線を継承する方を希望したい」との見解を示した。中国共産党幹部が日本のリーダー像に直接言及するのは異例。

>小泉純一郎首相の靖国神社参拝に関しては「中国国民に、日中関係を良くしようという日本国内の流れを説明しても、首相が参拝すれば、何を言っても『中国人の気持ちを無視されている』となり、苦労している。大変心配している」と参拝しないよう重ねて求めた。

                                ~引用ここまで


中国側のこういった話はいつものことですが、

果たして福島氏は何と答えたのでしょうか?

『私たちは護憲派なので、現憲法を維持したいです。

しかし、その邪魔をしているのは中国です。

軍拡、領海侵犯etc…

まずは自国の姿勢を改めてください。』

等と言ってくれれば、護憲派の日本の政治家と認めます。

まあ、言ってないでしょうが・・・

とにかく、何にでも口を出してくる国ですね。

『日本のことは日本人が決める!口を出すな!』

以上。



ところで、こちらは中国の弱みですね。


  天安門事件:米国政府が再評価を要求、外交部は反発   

              Yahoo!ニュース-サーチナ・中国情報局-より引用


>米国務省のマコーマック報道官は4日、天安門事件から17年を迎えるに当たって、中国政府に対して事件の再評価を求める声明を発表した。これに対して中国外交部の劉建超・報道官は6日の記者会見で「米国政府による乱暴な内政干渉だ」と強く反論した。7日付でチャイナデイリー(英字紙)などが伝えた。

>マコーマック報道官は「殺害されたり、行方不明になっている人たちについて中国政府ははっきりと説明する必要がある。さらに不法に投獄されている人たちを釈放するように求める」と述べた。

>これに対して中国外交部の劉報道官は「米国政府の批判には根拠がない。中国政府を攻撃したいだけだ」「中国政府の見解は政治動乱だったということで確定している」と反発。

>また「中国では近年、民主的なシステムや法整備が進展している。中国人民は法律が定めた自由を享受し、全ての人権が保障されている」「米国の方こそ人権侵害が深刻であり反省すべきだ」と付け加えた。

>なお中国外交部が公式サイトに発表した記者会見の「一問一答」からは、天安門事件に関する部分が削除されている。

                                      ~引用ここまで


出ました。

痛いところをつかれると、

全否定して逆ギレ、そして相手を罵る…

いつものやり方です。

米国も日本も人権問題が無いとは言いませんが、

中国様にはかないません。

マイッタ!

未だに言論統制している国に

『全ての人権が保障されてる』と言われても・・・


先生:中国で全ての人権が保障されてると思う人手を挙げて。

生徒:(-_-;)(-_-;)(-_-;)シーン …


または、


先生:中国で全ての人権が保障されてると思う人手を挙げて。

生徒:(゜_゜i)タラー・・・


てなところでしょうか?



本来、中国に日本を非難する資格など無いのです。

しかし、中共の独裁政権である限り、中国の姿勢は変わらないでしょう。

変わるべきは日本側です。

腹を括って関係を修復しなければなりません。

関係修復といっても、売国政治家や団体が言うものではなく、

本当に対等な国と国との関係です。

まずは国内の敵の排除でしょうか?

その為にはまず国民が中共の実態を把握することだと思います。

そして、本当に日本のことを真剣に考えてる政治家を見抜き、

国民が全面的にバックアップしましょう。

逸れなくしては日本が変わることは無いでしょう。

しかしまあ、この国に援助を続ける日本って一体・・・

私見でした。



『人権問題では中国にはかなわない!』と思われる方、

『マイッタ!』のワンクリックをお願いします。

  ↓

人気blogランキングへ



今日は、この映像をどうぞ。

『そこまで言って委員会』です。


中国が日本を併合!?   You Yubeより



『併合されてたまるか!』と思われてる方、
意思表示のワンクリックをお願いします。

  ↓

人気blogランキングへ