朝日新聞の目指すものって・・・


  日本の歴史問題、米国専門家も懸念 アジア戦略と対立 asahi.comより引用


>日本の歴史問題への対応が、日本と中韓両国との関係だけでなく、日米関係にも悪影響を及ぼしかねないとの懸念が米国の日本専門家の間で広がっている。小泉首相が参拝を続けてきた靖国神社が示す歴史観は先の戦争を正当化するもので、日本の戦争責任を認めたうえで成り立つ戦後の国際体制の否定に通じると見ているためだ。日韓や日中の関係悪化は、東アジアの安定を望む米国の国益にそぐわないと考えていることもある。


>ジョンズ・ホプキンズ大学ライシャワー東アジア研究所のケント・カルダー所長は「戦争を正当化することは、日本と戦った米国の歴史観と対立する。異なった歴史解釈のうえに安定した同盟は築けない」という。在京米大使館で大使の特別補佐官を務めたこともあるカルダー氏は「多くの米国人が靖国を知るようになると、日米関係の障害となりかねない」と恐れている。


>ジョージ・ワシントン大学アジア研究所のマイク・モチヅキ所長も「米国のエリートは概して靖国神社の歴史観には否定的だ。歴史問題が原因で、日本に対する批判的な見方が強まっている」と指摘する。


>日本は戦後、国際社会復帰にあたって講和条約で極東国際軍事裁判(東京裁判)を受諾した。靖国神社には、その東京裁判で裁かれた東条英機元首相らA級戦犯も合祀(ごうし)されている。米国の識者らが懸念するのは、首相の参拝が結果的に戦後日本の出発点に反することにならざるを得ない点だ。


>ブッシュ大統領が首相の靖国参拝を批判することはなく、国防総省も日本の歴史問題を重視していない。だが外交を担う国務省内には、日米が協力して中国を国際社会のパートナーにしていこうという時に、日中首脳会談もままならない日本に対するいらだちがある。


>国務省内の不満について、カルダー氏は「隣国と対話できない日本は、米国にとっても役に立たない。日米同盟が機能するのは、日本がアジアのなかで役割を果たしてこそだ」と解説する。


>対米関係に携わってきた日本外務省幹部も「政権の外では日本の歴史問題に対するワシントンの雰囲気は厳しい。今は日米両首脳が蜜月関係にあるから騒がれないが、首相が代われば分からない」と話している。

                               ~引用ここまで


この記事、朝日新聞の常套手段的記事ですね。

ブッシュ大統領が靖国参拝を希望したことなどはスルーし、

都合の良い意見を持ち出し、

本来なら単なる1学者の個人的な見解を、

まるで『アメリカの意見』のように装い、読者のミスリードを誘う。

意図的に世論を煽動しようとしていることは明らかです。

最後の表現など、“脅し”?

ここまで来ると、国家反逆罪ですね。

それとも変わる世相に対し必死なのでしょうか?

もしかして、燃え尽きる前の“ロウソク”・・・


隣国と対話できない日本

首脳会談拒否は隣国様ですが?

日本側は今でも“対話”、“交渉”のオンパレードですよ。

もっとも、対話できるような隣国とも思えませんがね。


米国にとっても役に立たない

カルダーさんとやら、思い上がった発言ですね。

日本人であればこの表現を聞いた時、

『ふざけんな!』と言いたくなるのではないでしょうか?

それどころか同調する朝日新聞って、

一体何処の国の新聞でしょうかね・・・



ところで、この朝日新聞、購読者の特徴は、

高学歴・高所得・ホワイトカラーが朝日新聞購読者の特徴

だそうです。


  朝日新聞購読者の特性


この表現も、非常に違和感がありますが、
ここまで来ると・・・

やっぱり消える前の“ロウソク”?



ネットの普及とともに、今までなら隠せたものが隠せなくなってきました。

みなさん、朝日新聞に騙されるのはやめましょう。

私はおもいっきり釣られてますが・・・

でも、釣られ続けます。

その為に、テーマに『朝日新聞記事』という項目も追加しました。

変わろうとしている日本を邪魔されたくありません。

朝日新聞の非を訴え続けます。

賛同頂ける読者の皆さん、是非ご協力下さい。

私見でした。


『打倒朝日新聞!』に賛同頂ける方、

是非、意思表示のワンクリックを宜しくお願いします。
    ↓
人気blogランキングへ


では昨日のクイズの解答です。


答え ジャンケン です。

  指の数が数字です。


では、今日の問題です。


1つのさいころを4回投げたところ、最初の2回は同じ目、残り2回はそれぞれ違う目が1回ずつ出ました。

その4つの数字をかけ合わせると、90になります。


①×②×③×④=90


①~④に当てはまる数字は何でしょうか?


毎日のクイズに賛同して頂ける方、

賛同のワンクリックをお願いします。

明日の出題への意欲となります。
    ↓
人気blogランキングへ