こんにちは、教育しん研です。

 

受験もあらかた終わり、定期テストもあらかた終わりました。

 

そしてこの3月に「何をすればよいのかわからない」という訴えがあるので書いてみます。

 

①新中1・新中2・新中3・新高2

何はともあれ検定試験です。

 

漢検・英検、どちらもCBTがあります。

もう今から4月の検定日を予約して、その対策をするのが基本です。

次の学校定期テストは5月です。まとまった勉強時間がとれる春休みにガッとやって、素早く短期的に受かることを考えましょう。

 

新高2は大学受験に使える英語外部試験の有効期限がスタートしました。やはり検定試験の準備をしてください。

 

②新高1(高校受験を終えた子)

入試は終わりました、まずは今まで貯めてた「やりたいこと」を片っ端から片付けて下さい。

ゲームする、DVD見る、漫画読む、読書する、なんでも良いです。

卒業旅行も良いでしょう。春休みの計画を楽しみながらたてて下さい。

次に、最低限今やらなきゃいけない勉強は塾で指示します。

必ず通塾日は確認しておいてください。でないと、何をさぼって良いのか、何を絶対やらなきゃいけないのかわかんなくなったら悲劇です。

 

③新大学生

まずは長かった生徒生活が終わったことを感謝しながら、親に感謝を述べましょう。君らの授業料を黙って負担してくれてた保護者に感謝するのが一番先です。

 

次に、できればバイトを経験してください。社会人の大変さを少しでも垣間見るには労働が有効です。その際に文系は良いのですが、理系は短期に留めましょう。4月からの授業、理系はバイトにかまけてると留年の憂き目にあう可能性があります。スパッと辞められるバイトにしてください。

 

あと、読書してください。受験生の時にはできなかった読書です。大学生は書物を読むことが本業です。活字に慣れとかないと、文系・理系ともに苦労しますよ!

 

以上、3月にやるべきこと、でした。

質問あれば、来塾の際でもラインでも受け付けます。

 

え?新高3は何をやるのかって?

いや、。。。今までとおり受験勉強ですよ?息をするように。。。

君たちはもう2018年12月から既に受験生ですから^^。

 

では。