「勉強しなさい!」で、子どもは勉強するようになるのか? | 共育学舎BCI ~千歳船橋駅より徒歩7分 活字を読む習慣がなく、勉強が苦手な子の『学びの土台』を築くマナビノバ~

共育学舎BCI ~千歳船橋駅より徒歩7分 活字を読む習慣がなく、勉強が苦手な子の『学びの土台』を築くマナビノバ~

桜丘小学校、笹原小学校、桜丘中学校に通っていて、大人数だと埋もれてしまう子の「強み」や「長所」を活かしながら学ぶ子のためのマナビノバです。(他校の方も可)

子どもの「学びの土台」を築き、独学できるようになることを目指しています。

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は一段と冷え込みが厳しいので、腹巻をしたり、羽織れるものを持っていくなど、体を冷やさないようにしてくださいねわーい (嬉しい顔)

————————————————————————————————————

さて、先日大学の友人と久しぶりに会いました。
その際勉強について話す機会があったのですが、その中で1つ興味深いことがありました。

私も、彼女も、親からあまり「勉強しなさい!」と言われた記憶がないのです。
これは同じ学科の友人たちに聞いても、同様のことを言っていました。

私たちは国立大学に通っていたので、受験時に人並み、もしくは人並み以上には勉強していたと思います。(私は浪人時代、毎日12時間近く勉強していました)
それにも関わらず、親からあまり「勉強しなさい!」と言われたことがないというのは、不思議ではないでしょうか?

————————————————————————————————————

私は「勉強しなさい!」という言葉が良い効果をもたらすことはまずないと思っています。

「~しなさい」と強制されるものに対して、良いイメージがわくでしょうか?
残念ながら、私はわきません。
むしろ「おもしろくないからこそ、強制されるのだ」と感じます。

「勉強しなさい!」も同じです。
言われ続けた子どもは「勉強はおもしろくないからこそ強制されるのだろう」と感じます。
そしてその結果、子ども達の頭の中で「勉強=おもしろくない」という方程式ができあがります。
その状態で「勉強しよう♫」となる子はまずいません。

すなわち
親の「勉強しなさい!」は、子ども達に「勉強=おもしろくない」と暗示をかけているのと変わらないのです。

————————————————————————————————————

では、どうすれば良いのでしょうか? 私は、「親が視点を変えること」が大切であると、思っています。

「勉強しなさい!」の代わりに、「勉強しよう」と声掛けをして、大人も一緒に学んでみる
勉強の定義を広げて、「本を読むこと」「興味を持ったことを調べること」etcも、勉強と考える
「勉強しなさい!」禁止令を出すのも良いかもしれません。

これらのように、親も行動を変える必要があります。

————————————————————————————————————

友人との話に戻りますが、私も、彼女も自発的に勉強し続けられたのは「内発的動機付け」によるものだと思います。
つまり
「新しいことを学ぶのがおもしろかった」のです。

子ども達の中で「学ぶこと=おもしろい」という方程式ができれば、子ども達は自発的に学び、学ぶおもしろさをさらに感じられます。
また、親は「勉強しなさい!」という必要がなくなり、勉強面でのストレスが劇的に減ります。
つまり、両者にとってメリットしかありません。

子ども達が『学ぶおもしろさ』を感じられるように、一度「勉強しなさい!」から離れてみるのも1つの手段ではないでしょうか。


————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから