【実話】登校しぶりのつきそいに疲れていたママ ママから離れない 小2女子 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【実話】登校しぶりのつきそいに疲れていたママが、空の上で祝杯をあげた話①

     

    こんにちは、東ちひろです。

    いつもありがとうございます。



     

     

    ☆お母さんのプロフィール

     

    小学3年生の女の子のお母さん。

    小学2年生の夏休み明けに、お嬢さんの登校しぶりがはじまる。

    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、お嬢さんが小学2年生の冬。

     

     

    登校しぶりのはじまり

     

    「いってらっしゃい」

    夏休みが明けて、9月も半ばを過ぎたある朝のこと。

    いつものように、小学2年生の娘を送り出しました。

     

    いつもなら登校班のお友だちと一緒に学校へ向かうはずなのですが……しばらくして娘がひとりで戻ってきました。

     

    忘れものでもしたのかなと様子を見にいったその瞬間、ぽろぽろと涙をこぼしながら、

    「やっぱり、行きたくない」

    とつぶやいたのです。

    「どうした?」

    動揺を隠しながら問いかけても理由は述べず、ただ「行きたくない」と繰り返すばかり。

     

    その日は定時の登校をあきらめ、途中から学校へ行かせることにしました。

     

     

    まさか、これが長く続く登校しぶりのはじまりになろうとは――

    このときのわたしには、想像もつきませんでした。

     

    それから娘の登校しぶりは、日ごとに悪化していったのです。

     

     

     

    強まっていく母への依存

     

    「お母さん、どこっ?」

    切羽詰まった娘の声が、家の中に響きます。

     

    登校しぶりが深刻になるにつれ、娘のわたしへの依存は強まっていきました。

     

    トイレや洗濯などで、ほんの少しわたしの姿が見えなくなるだけで、激しく動揺して探しはじめるのです。

     

    まるで、必死で母親を追いかける幼い子どものようでした。

     

    「ちょっと2階に行ってくるね」

    声をかけると、不安そうに2階までついてきます。

     

    四六時中、わたしにぴったりくっついている状態でした。

     

     

    10月の終わり頃、学校に行けない子を受け入れている「教育支援センター」に通うようになりましたが、

    ここでもわたしと離れることを強く嫌がり、泣き叫んで抵抗しました。

    それでも、「家の中に閉じこもってほしくない」という思いから、胸が締めつけられるような気持ちで、娘を引きはがすようにしてセンターへ送り出していたのです。

     

     

     

    2つの拠点の“送迎”係

     

    今日はどうするんだろう。

    すんなりと行けるかな? それともまたしぶるかな?

    何時になったら行くんだろう。

     

    支援センターには、行けたり行けなかったり。

     

    10時の始業に間に合う日もあれば、午前中2時間のうち1時間だけ行くこともあり、結局「今日はお休みしようか」となることもありました。

     

    下手に「どうする?」などと聞けば娘を追いつめてしまう気がして、いつも彼女の表情を探りながら過ごしていました。

     

    毎朝心が落ち着かず、空気を読むことに神経をすり減らす日々でした。

     

     

    不思議なことに、娘は「給食だけは学校で食べたい」と言いました。

     

    そのため午前は支援センター、午後は学校、と2つの拠点を“はしご”する生活。

     

    学校とのつながりが完全に途切れないのはありがたい反面、送迎の負担はかなりのものでした。

     

    「給食が終わったら戻ってきてね」と言われるので、教室まで送り届けたら急いで車に戻り、慌ただしく自分のごはんをかきこみます。

     

    ——何がいけんかったんだろうな。

     

    ひとり必死にごはんを詰めこむ自分がみじめで、涙が出そうになることもありました。

     

    よそのお母さんたちはきっと、子どもを送り出したあとの時間を、少しリラックスして過ごしていることでしょう。

     

    娘のコンディションに振りまわされる生活は不規則で、今までのように勤めに出るのがしんどくなっていきました。

     

    悩んだ末に、会社の制度を使って、しばらく仕事を休ませてもらうことにしました。

     

     

    ココロ貯金との出会い

     

    娘中心の生活に心も体も疲れきっていた頃、偶然出会ったのがココロ貯金でした。

     

    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講して、最初に取り入れたのは、“名前呼び”だったと思います。

     

    朝「おはよう」と声をかけるときには、必ず名前を添える。

     

    娘がなかなか起きられないときは、やさしく肩に触れたり髪をなでたりしながら、目覚めるのを待ちました。

     

    そんなある日、ちひろ先生がおっしゃった言葉が、わたしの心にすっと入ってきたのです。

     

    「離れない子どもは、カンガルーみたいにくっつけておいたらいいんですよ」

     

    「“離れよう”ではなく、“離すものか”くらいの気持ちでいいんです」

     

    ——あ! それかもしれない。

     

    聞いた瞬間、一筋の光が射しこんだ気がしました。

     

    ちひろ先生の言葉はまるで何かの啓示のように、まっすぐにわたしの心を照らしたのです

     

    ーーーーーここまで

     

    続きをお楽しみに

     

     

    東ちひろ

    公認心理師

    スクールカウンセラー

     

     

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加