【不登校】現実を大きく動かすきっかけは「できること」に取り組むこと | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【夏休み】お子さんの自己肯定感を高めたいです

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    あなたは目の前の大きな岩を動かしたいときどうしますか?

     

    物事には、「できること」 と「できないこと」があります。

     

    一方、「もうすでにやっていること」と「まだやっていないこと」があります。

     

     

    困った時に取り組むときは、「できること」で「まだ、やっていないこと」は何かを考えます。

     

    あれもこれもと思わず、この部分を取り組むと物事は前進します。
     

     

    たとえば、子どもが不登校の場合に、「できないこと」は、子どものかわりに学校に行くこと。

     

    「できること」は、家庭で子どもの話をよーーく聞いたり、スキンシップをしたりすることです。

     

    もしも、↑「子どもの話を聞いたり、スキンシップが足りていないかな」「まだできることなのかな」と思った時には、その部分を取り組みます。

     

    あえて、子どもを変えようとはしません。

     

    ココは、冷たいようですが「できないこと」です。

     

    でもね、親が「できること」を取り組んでいくことで、結果として子どもの自己肯定感が高まり、意欲的な姿が見られるようになります。

     

    そうなれば、学校復帰も見えてくることでしょう。

     

    子育て心理相談室*子育ての悩みをスッキリ解消します!

     

    フォーカスする所は、「できること」で「まだやっていないこと」を探して取り組んでみることです。

     

     

    それが現実を大きく動かすきっかけになりますし、あなたが受けるストレスがぐぐっと減ってきます。

     

     

    人間は、「できないこと」を取りくもうとすればするほど、ストレス度が大きくなります。

     

    これは、動かない大きな岩を全力で押しているようなものです。

    腕も足も疲れてしまい疲れた割には、何も変化が見られません。

     

     

    でも、その岩を細かく砕くことができるのであれば、結果として岩を移動させることもできるでしょう。

     

    ハンマーをもってきたり、他人に助けを求めたり、できることにフォーカスします。

     

     

    長い夏休み、子どもと一緒にいる時間が長いですよね。

     

    あなたができることは何でしょうか。

     

    何ならできるでしょう。

     

    今取り組んでいることで更にできることはありますか?

     

    自分が無理なく「できること」探して、やってみてくださいね。

     

    ラクになりますよ。

     

     

    子育て応援していますね。



    公認心理師

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加

     

     

     

    【東ちひろ】

    「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」

     

    私はスクールカウンセラーをしています。

     

    子どもたちにそんな話をするんです。

    そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

     

    自己肯定感もきっちり高まります。

    自分を認めてもらえたのですから。

     

     

    世の中に「困った子」はひとりもいません。

    ただ、「困っている子ども」がいるだけです。