【不登校】朝の1時間目から授業に出ないといけないと思っている子 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】朝の1時間目から授業に出ないといけないと思っている子

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    さて、私のカウンセラー講座受講生、相談者からこんな問い合わせがよくあります。


    「うちの子は不登校です。なんでもきっちりやりたいところがあります。

    そのため朝の1時間目から授業に出ないといけないと思っています。でも、現在それができる状態ではありません。

    途中から授業に参加するとか、放課後登校をするとかはダメと思っています。

    ということは、朝の1時間目の授業から参加できるようになるまで、うちの子は学校には行けないのでしょうか?」

     

     

    不登校はいけないことという前提?

     

    この場合のお子さんは、不登校はいけないこと、不登校はカッコ悪いこと、弱い子がやること、という前提をもっている可能性があります。

    つまり、現在の自分を自分自身でも認められていないとも言えます。

    真面目な気質のお子さんとも言えますし、一方柔軟性が少ないお子さんとも言えます。

     

    このタイプのお子さんは、

    朝の1時間目からしか学校に行ってはいけない、他の子と同じように学校で過ごしたい、という想いが強いわけです。



    このお母さんが言われるように、このタイプの子どもが不登校になった場合は、朝から、一日中、学校に行ける状態になるまで登校はできないとも言えます。(現段階では)

     

     

    言いたいことを言えないタイプ

     

    ちなみに、このお子さんは自分が言いたいことを言えないところがありました。

    これをお母さんは学校のスクールカウンセラーに相談すると・・・
    「言えるようになる子もいますし、そのまま言えない子もいます」と言われました。

    私にしたら・・・
    辛口ですが・・・

    「それ、両方言っておけば、どちらかは当たるでしょう」

    「言えないままの子もいると言っておけば責任は逃れられる」と思いました。m(__)m

     

     

    子どもはこの先ずっと同じ状態ではない

     

    子どもは、心も体も成長します。
    そして、体はご飯を食べていれば自然に大きくなります。

    しかし、心は育てないと成長しないのです。


    つまり、うちで言うとココロ貯金をためていくと、不登校の子どもも心が成長していきますので、今と同じ状態が永遠に続くわけではありません。

    ココロ貯金が貯まるとやる気と自信のおおもとである自己肯定感が高まります。

    もちろん情緒も安定します。

    すると今と同じ子どもではなくなる可能性は高いです。

    子どもは変わります。

    こんなこと、カウンセラー講座受講生には、よくよくあることなんです!!!

     

    よくよく普通にあります。

     

     

    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加

     

     

     

    【不登校】あなたには価値がある

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    さて5月。

     

    私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。

     

    大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。

     

    不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。

     

    するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。

     

    そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

     

    学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。

     

    【普通のママ】

    「頑張って!」(励まし系)
    「みんな行っているのよ」(世間一般系)
    「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)

     

    でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。

     

    【東ちひろ】

    「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」

     

    私はスクールカウンセラーをしています。

     

    子どもたちにそんな話をするんです。

     

    そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

     

    自己肯定感もきっちり高まります。

     

    自分を認めてもらえたのですから。

     

     

    世の中に「困った子」はひとりもいません。

    ただ、「困っている子ども」がいるだけです。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

    \受付開始後、即満席の大人気セミナー/

    image

    大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。

    ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。

    気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加