【不登校】「うちの子は、うちの子だ」と思いきる
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
学校へ行っているときは意識していなかったことも、お子さんが不登校になると、途端に周りの子と比べてしまうお母さんもいらっしゃることでしょう。
学校で元気よく過ごしている子を見ると、「なぜうちの子は・・・」と思ったりね。
他の子と「比べない」子育ては、大切です。
子どもが、自分自身の成長を、自分の生き方の中で、自分らしさを大事にし、個性を伸ばすことができるようになっていくからです。
そのためには「うちの子は、うちの子だ」と思いきることです。
まわりの子の様子を参考にしてもいいけど、自分の子とまわりの子を比べないことです。
自分の子が、まわりの子より優れていたり、できることが多い場合はとてもうれしいでしょう。
そして、喜びも大きいと思います。
しかし、この気持ちは、裏返しの気持ちなのです。
自分の子どもが学校に行けてないことを悩む原因になるばかりか、(できていない)自分の子どもへの劣等感にもつながっていきます。
お子さんが不登校になると、これが顕著になる気がします。
「なぜ、他の子は学校に行けて、うちの子は学校に行けないのだろうか」
「私の育て方が悪かったからかしら」
他の子と比べていると、お母さん自身が劣等感に苛まれ、自信を無くすことにもなりかねません。
ママ友が親身になってアドバイスをくれるのはうれしいでしょうが、
そのアドバイスを受け取る自分が、受け取る態勢になっていないとしたら、ママも子どもも不幸です。
すべて、ありのままの子どもの姿をそのまま受けとめ、まわりの子どもと比べないことです。
子育て心理学では、ありのまま、見たまま、見えたことを、そのまま言葉で子どもに言い、伝えることをすすめています。
「ほめる」のは、できたから「ほめる」ことが多いです。
できない、できてないとお母さんが感じていると、何もほめることがないとなってしまいます。
誰かと比べることなく、お子さんの昨日より今日、さっきより今、できていることを「認める」ことです。
お子さんの中で比べてできるようになっているのは、成長や発達といいます。
そして、お子さんに聞こえるように、言ってあげる、伝えてあげるのです。
「すごいね」「りっぱだよ」「よくできたね」
という気持ちを込めて、見たまま、ありのままのことを伝えてみてほしいです。
全部お子さんのココロ貯金になります。
その子の成長を心から喜ぶと、お子さんにココロ貯金が貯まるのです。
公認心理師
東ちひろ
毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h
【不登校】あなたには価値がある
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
さて5月。
私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。
大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。
不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。
するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。
そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?
学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。
【普通のママ】
「頑張って!」(励まし系)
「みんな行っているのよ」(世間一般系)
「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)
でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。
【東ちひろ】
「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」
私はスクールカウンセラーをしています。
子どもたちにそんな話をするんです。
そう言うとね、子どもを肯定したことになります。
自己肯定感もきっちり高まります。
自分を認めてもらえたのですから。
世の中に「困った子」はひとりもいません。
ただ、「困っている子ども」がいるだけです。
『不登校の教科書』著者 東ちひろ
\受付開始後、即満席の大人気セミナー/
大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。
ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。
気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h