(その1)◆「教室は牢獄」だった中2女子が、半年で大きく変わった話 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    ◆「教室は牢獄」だった中2女子が、半年で大きく変わった話(その1)

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     


    今日は、カウンセラー講座受講生さんの体験談です。

    《お母さんのプロフィール》
    中学3年生の長女さん、小学6年生の弟くんのお母さん。

    長女さんが中1のときに登校しぶりがはじまり、2学期からは頭痛や腹痛で休みがちに。

    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、長女さんが中2の秋。
     

    ーーーーー

     

     朝の苦行

     

    「お腹がいたい」

    ——ああ、今日も。

    中学生になって登校をしぶるようになった娘は、2学期に入ると身体症状を訴えるようになりました。

    ある程度予想はついているのに、がっくり。

    学生時代は皆勤賞だったわたしには、まったく理解できません。


    「頭が」「お腹が」という言い分に苛立ち、家でダラダラしている姿を見ると「なんで?」「どうして?」と問いつめてしまうこともしょっちゅうでした。




     

     

     教室は牢獄


    状態は悪化するばかり。3学期になると教室に入れなくなりました。

    「みんなと同じ教室に入ると息苦しい」
    「牢獄に入れられている気分になる」



    娘の言葉が胸に刺さり、抜けない棘のようにズキズキと痛み続けていました。


    2年生からは別室登校にしてもらえましたが、学校に行ける日はほとんどありません。

    行けた場合も、他の生徒に会わないよう10時ごろに登校し、給食を食べてひっそりと帰ってきます。

    明るく活発だった以前の娘とは別人になってしまったのです。

     

     時間だけが溶けていく


    ——どうしたら、普通の生活に戻れるのだろう。

    発達検査を受けさせてみたところ、知的発達障害が少しあるかも? といういわゆる「グレーゾーン」でした。

    検査してくださった先生には、「勉強についていけないことから教室がしんどくなっているのではないか」と言われましたが、解決方法はわからないまま



     

    いつの間にか夏が終わり、涼しい秋風が吹いていました。

    出口の見えない状態にほとほと疲れてしまった頃、東ちひろ先生主宰の「子育て心理学カウンセラー養成講座」を知り、何かを変えたい一心で講座に申し込みました。

     

     

     

     まず救われたのは、わたし

     

    まず、わたし自身が変わりました。

    同じ立場の方との交流で「うちだけではないんだ」と安堵し、想像以上に癒されたのです。

    ちょうど昨日の交流でも、「息子が中学生のときも『地獄みたいだ』って言ってました」と共感していただき、ねぎらい合ったばかりです。



     

    また不思議なことに、状況の捉え方が180度変わりました。

    以前は「遅刻ばかりしてっ」と心がささくれ立っていたのに、「遅刻はしても学校に行けたのね」と“できていること”に目が向くようになったのです。

     


    ーーーーここまで

     

    次回をお楽しみに

     

     

    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加

     

     

     

    【不登校】あなたには価値がある

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    さて5月。

     

    私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。

     

    大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。

     

    不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。

     

    するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。

     

    そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

     

    学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。

     

    【普通のママ】

    「頑張って!」(励まし系)
    「みんな行っているのよ」(世間一般系)
    「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)

     

    でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。

     

    【東ちひろ】

    「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」

     

    私はスクールカウンセラーをしています。

     

    子どもたちにそんな話をするんです。

     

    そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

     

    自己肯定感もきっちり高まります。

     

    自分を認めてもらえたのですから。

     

     

    世の中に「困った子」はひとりもいません。

    ただ、「困っている子ども」がいるだけです。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

    \受付開始後、即満席の大人気セミナー/

    image

    大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。

    ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。

    気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加