【不登校】学校休んでも、家で勉強してほしいって思う・・・ | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】学校休んでも、家で勉強してほしいって思う・・・

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

     

     もっと勉強してほしい・・・

     

     

    だんだん子どもが大きくなると、小学生であれば宿題をやらないこと、中学生・高校生であれば試験勉強をまったくしないことについて、親の悩みが深くなりがちです。

     

    不登校であっても、家で勉強したらいいのにと思われることでしょう。


    今は動画やアプリなど手軽に学べるものがたくさんありますしね。

     

     

     勉強にはかなりのエネルギーが必要です

     

     

    勉強には、親が思っている以上にエネルギーが必要です。

     

     

    不登校・登校しぶりのお子さんは心の中が不安感や怒りでいっぱいのお子さんが多いです。

     

     

    不安感、怒りで頭の中がいっぱいの状態では、思考力も記憶力も鈍くなります。

     

     

    となると、親ができることは、あえて勉強をさせることに

    全力をあげず、ココロ貯金を貯めていきましょう!

     

     

    ココロ貯金をためて不安感や怒りを和らげると、次第にやる気が上がり、意欲も増しますよ。

     

     

     

      心を安定させて不安感を和らげる

     

     

    心の安定に必要なことはココロ貯金です。

     

    子どもの存在そのものを認めることがココロ貯金になります。

     

    子どもが、何かできてもできなくても認められる、これが承認です。

     

     

    幼い子どもであれば「お母さんはあなたがだ~いすき」と言葉で伝えたり、抱っこやおんぶをすることも心の安定に必要です。

     

    思春期のお子さんも認められたい気持ちは同じです。

     

    抱っこやおんぶはさすがに・・・という時は、目に見えたことを言葉にして承認するといいですね。

     

    そんなことが子どもの不安や恐れを取り除き、自己肯定感につながります。

     

    そして意欲的に挑戦する子どもになっていきます。

     

     

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加