【登校しぶり】子どもの自慢話はどう聴くのが正解? | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【登校しぶり】子どもの自慢話はどう聴くのが正解?

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

     

    学校から帰ってくると、子どもが自慢ばかりするので疲れます・・・

     

    お子さんが家で自慢話ばかりすると

     

    つけあがるのではないか・・・とか

     

    学校で自慢話ばかり言ってないだろうか・・・とか

     

    友達に嫌われるのではないか・・・

    と心配かもしれません。

     

     

      お母さんが聴き上手な証拠

     

     

    お母さんが聴きじょうずであればあるほど、

    子どもは自慢話に花を咲かせることもあります。

     

     

    でもね、大丈夫ですよ!

     

    子どもは、家で見せる姿と

    学校で見せる姿はちがいます。

     

     

     

      自慢話は、自分を認めてほしい気持ちの表れ

     

     

    家で自慢話をしっかり聴いてもらうと、自分の存在を認められたと感じるようになります。

     

     

    家庭で自分を認められていれば、学校でわざわざ自慢話をする必要がなくなります。

     

     

    だからね、

    こんなに自慢話をさせておくと学校で嫌がられるのではないかと心配する必要もありません!

     

     

    お母さんが話をじゅうぶんに聴いてあげるだけで、子どもは心がぐっと安定します。

     

     

    心が安定すれば、必要以上に学校で周囲の気を引こうともしなくなりますよ。

     

     

     

    子どもの自慢話はとことん聴くと
    心が安定します

     

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加