【登校しぶり】小学1年生のお子さんが宿題を進んでやる方法 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【登校しぶり】小学1年生のお子さんが宿題を進んでやる方法

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    小学1年生のお子さん、学校には慣れてきたでしょうか。

     

    学校に行くだけでへとへとのお子さんは、学校でエネルギーを使い果たしています。

     

    家で頑張るエネルギーが足りないため、こんな様子になることはありませんか?

     

    「学校の片づけをしない」

    「宿題をやると言うのにやらない」

    「なかなか歯磨きしない」

    「なかなかお風呂に入らない」

    「なかなかゲームをやめない」

    「下の子に意地悪をする」

    「下の子に手を出す」

     

    そして

    ⇒「母が怒鳴る」

    ⇒「子どもが泣く」「暴れる」「動かない」

    ⇒「母はさらにイライラモード」

     

    こんな状態は早く脱出したいですよね。

     

     

    小学1年生女子のママさんは、東の相談を受けてこの悪循環を断ち切りましたよ。

     

    ーーーーー

    ①長女が私に文句を言う時は

    「ココロ貯金が目減りしているアラーム」だ

    と思うことにしました。

     

    ②子どもを怒鳴ってなんとかしようとするのではなく、夜寝る前に足の裏を丁寧にマッサージをすることにしました。

     

    ③上の子どもを必ず先にすることにしました。

     
     
     運動会の練習で疲れているのか、上の子は足を触るとすぐにぐっすりと寝てくれました。
     

    そのあと、下の娘に同じようにマッサージをしました。

     
     

    すると、長女の心がずいぶん安定してきて、やんちゃなことをしなくなってきました!! 

     

     

    今まで私は、「長女を変えよう」と思っていましたが、ココロ貯金が貯まってくると自然に娘が落ち着いてきました。

     

    今では、進んで宿題をする日が多くなってきています。

     

    なにより娘が落ち着いてくれてうれしいです。

     

    これで私たち親子に、からんで、もつれていた紐がほどけてきた気がします。

     

    ーーーーー

     

    ココロ貯金を貯めるだけなのに、あれもこれも良くなります。

     

    あなたのお子さんに貯まりやすいココロ貯金があります。

     

    小さいお子さん程貯まりやすいので、変化も早いですよ。

     

    子育て応援していますね

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加