【不登校】「衝動性が高い」子どもに親ができること | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】「衝動性が高い」子どもに親ができること

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    子どもが登校をしぶる時は、理由は1つだけではなく、いろいろな要素がからんでいることが多いです。
     
    その要素の一つ

    ・発達の偏りがある

    「衝動性が高い」

    についてお話ししています。

     

    「衝動性が高い」お子さんは、周りを巻き込むので、対応する親も疲弊します。

     

    「衝動性」が落ち着くと子ども本人も楽ですし、親もガミガミ言わずにすみます。

     

    衝動性を落ち着かせたいですよね。

     

    では、親は子どもに何をすればいいのでしょうか・・・

     

     
    じつは、私がいつもお伝えしている「ココロ貯金」が非常に有効なのです。


    ココロ貯金というのは、「あなたが大好き」ということを具体的に行動で子どもに伝えることです。
     
    お子さんの年齢によりますが

    幼稚園までは「ママはあなたがだーーい好きよ」と魔法の言葉で伝えます。
     
    小学生であれば、真剣に子どもの話を聴きます。

     

    「ふんふん、へーそうなんだ、それで?」と

    親の意見をはさむことなく、真剣に子どもの話を聴きます。

     


    思春期以降であれば「承認」です。

     

    ここからは大人対応と同じです。

    もうほめる時期は終わりましたので、「承認」がおすすめです。


    こんなことを子育てに取り入れていくと、自分は愛されている、愛される価値がある人間なんだと刷り込まれます。
     


    そうすることによって自己肯定感といって自分のことを価値ある人間だと感じます。

     


    これが子どもの心の軸がぶれずに安定した情緒に繋がります。
     

     

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加