【不登校】スマホ・ゲーム沼から脱出する方法 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】スマホ・ゲーム沼から脱出する方法

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    さて、スマホ・ゲームを離せないお子さんが大変多いです。



    スマホもゲームも、子ども達を一瞬で楽しい世界に連れていってくれます。

    そして、スマホもゲームも依存しやすいところがあります。


    大人もスマホはよく使いますが、日常生活を送れない程に使ってしまうと、それは依存症と言えます。

    たとえば、ゲームをやりすぎて会社(学校)に行けなくなった場合は、依存症と言えます。


    「依存」の仕組みをお伝えすると、「情緒が不安定」な人が、「より楽しい世界に行きたい」ときに、「何か」に頼ることです。

    その「何か」が、子どもはスマホやゲームになります。

     

    身近で手っ取り早いですからね。

    ちなみに、以前、わたしが、NHKの「あさイチ」に出演した際には、ゲームばかりしてしまうお子さんの対応方法をお伝えしました。



    じつは、ゲームやスマホを、親が取り上げるだけでは問題解決はしません><

     

    なぜ、スマホばかり触るのか

    なぜ、ゲームばかりするのか

    ということです。


    私達は、心の中が「モヤモヤ」「ざわざわ」するのは苦痛ですよね。

     

    とても居心地が悪いです。



    その「モヤモヤ」「ざわざわ」を回避するために、スマホやゲームを長時間使用するとしたら・・・・

    心の中が「モヤモヤ」「ざわざわ」しないようにするしかありません。

    では、親としていったいどうしたらいいのでしょうか?


    お子さんの「モヤモヤ」「ざわざわ」を軽減させるといいのです。

     

    さらに情緒が安定すれば、ゲームやスマホと上手く付き合えるようになります。

     

     

    インストラクターさんの長男さんは、家ではずっとスマホを触っていますが、ご飯だよと呼ぶと途中でもやめてダイニングに来るそうですよ。

     

    このインストラクターさんは

    「ココロ貯金が貯まっているから、スマホのルールについても話がしやすいです。

    ゲームの話もしてくれますし、終始機嫌がいいです。

    バトルゲームでも落ち着いてプレイしてます。

    よくある「く○!○ね!」などの言葉は言わないです。

    親の言うことも聞いてくれます。」

    だそうです。

     

    ゲーム・スマホを触っていても、親が心配しないでいられるのが一番じゃないでしょうか。

     

    そのためにも、お子さんのメンタルの安定のために、ココロ貯金を貯めましょう。

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加