【不登校】欠席した時間をどういう時間にするかが大切です
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
ーーーーー
4/20(日)、4/26(土)の
ココロ貯金診断講座は
満席になりました。
ありがとうございます。
ーーーーー
不登校は、ただ見守るだけでは期間を長引かせてしまいます。
子どもがなぜ学校に行っていないのか?の原因を考えて学校復帰の支援計画を立てる必要があります。
短期目標、中期目標、長期目標を立てて、具体的に、誰が、なにをするかを考えましょう。
学校と家庭、必要ならば医療機関などと連携しながらチームとなって、学校復帰へのサポートを行います。
不登校は、きちんとした対応をすれば、必ずよい方向に向かいます!
まずは専門家の門をたたいてみてください。
きちんとした考えがあったうえで
「いまは見守りましょう」というのであればいいのですが、
何をしたらいいのかわからない方に「見守りましょう」というのは、何もしていないのと同じです。
あっという間に1年、2年がたってしまいます。
お子さんの大切な1年をどのように過ごすかです。
子どもが腹痛を訴えるのであれば、ていねいに
「いつから痛い?」
「どのあたりが痛いの?」と聞きます。
そして、子どもが嫌がらなければ、
そっと体にふれてみます。
どうしても登校できないときは欠席にして、
その時間を親子関係を密にする時間に使いましょう。
欠席して家にいる時間を、子どもの心に寄り添う時間にすることが大切です。
\不登校さんのタイプ別関わり方がわかる!/
「ココロ貯金診断講座」
4月14日(月)22:00~23:10満席
4月20日(日)22:00~23:10満席
4月26日(土)22:00~23:10満席
4月30日(水)22:00~23:10
▼詳細&お申し込みはこちらです
https://chihiro184.peatix.com
※都合が悪くなった時は振替可能
子育て応援していますね。
公認心理師
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h