熱もないのに学校を休みたいというとき【不登校】
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
私たち親世代は子どもが熱もないのに学校を休むってあり得ない世代です。
だから、わが子が学校に行かない時には、子どもが怠けているような気分になります。
子どもの不適切な行動が出た時は、今までのやり方を変えるチャンスです。
それを子どもは訴えています。
お子さんが不登校になるときの原因の一つに、自己肯定感の低さがあります。
その場合は、お子さんの自己肯定感を高めてあげるといいです。
でもね、自己肯定感が高くても学校に行かない子もいるのです。
学校という組織に合わない、なじまない場合ですね。
この場合は、適応指導教室、フリースクール、家庭教師も活用するといいです。
ただ子どもが学校に行かないと言うときはなんらかの不適応を起こしていますので、今がそれを見直すチャンスと言えます。
何もなければ、親も不適応の原因を考えたりしませんから。
子どもは親の慣れたパターンを変えさせるために生まれてきている気がします。
私たちは、何事も慣れたパターンというのは居心地がいいものです。
「慣れたパターン」を変えることはそれだけでストレスになります。
変化そのものがストレスですからね。
でも、子どもは「そのやり方でいいの?」「本当に大丈夫なの?」ということを伝えるために、自分の身体を張って行き渋り・不登校を起こさせています。
余談ですが、子育て心理学カウンセラー養成講座は、お子さんが行き渋り・不登校の親御さんが多いです。
親も何もなければ、わざわざ学ぼうとはしませんよね。
多くの人は、忙しい、費用がかかる、とできない言い訳を考えます。
そんな時でも子どもは「忙しいからと言って、そのままでいいの?」「僕はもう大きくなってしまうよ」と親の行動変容を突きつけてきます。
お子さんの自己肯定感を高める子育て、お子さんにあった子育てをしませんか?
子育て応援していますね。
公認心理師
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。