反抗的な態度、自分から行動しようとしないお子さんに何をするといいのか【登校しぶり】 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    反抗的な態度、自分から行動しようとしないお子さんに何をするといいのか【登校しぶり】

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

     

    何をやっても反抗的自分から行動しないとき

     

     

    何をやっても反抗的な態度、自分から行動しようとしないお子さんいらっしゃいませんか?

     

     

    例えば、朝

     

    朝ごはん食べるのが遅い

    着替えようとしない

    歯磨き嫌がる

    登校・登園の準備をしない・・・・

     

     

    登校・登園時間は決まっています。

     

    だから、お母さんが許したとしても、社会(おおげさ!)は許さないのですよね。

     

     

    そのお困りごとに対する声掛けや方法などを知りたいと思われるでしょう。

     

    そして、いろいろ調べておやりになっていらっしゃることでしょう。

     

    いろいろやっていただいていいのです。

     

    合わせて、やっていただきたいことがあります。

     

    それは、ココロの充電をしっかりとできているか、の確認です!

     

     

    充電できているから動きます

     

     

    携帯電話でいえば充電に当たります。

     

    充電をするから、毎日使えるのです。

     

    使いっぱなしでは、電源が切れてしまいます。

    電池が切れかけた携帯電話に「いい加減にしなさ~い!」といっても使えないですよね。

     

    携帯の充電と同じようにココロも充電が必要です。

     

     

     

    ココロの充電方法

     

     

    ココロの充電方法は

     

    ・最近、子どもに触れていますか?

    ・「大事な子」「ママの宝物」「大好き」って伝えてますか?

     

    お母さんの愛情をコトバと行動で伝えているかどうかです。

     

    お子さんに伝わると、お子さんのココロは充電されます。


    私どもの所ではこれを

    「ココロ貯金🄬」と呼んでいます。

     

     

    幼稚園に入るまでは、たくさんしていたスキンシップも、下の子が生まれたり、体が大きくなると一気に激減ダウンしてしまいます。

     

    受講生さんたちはお子さんに合わせて「ふれる」ココロ貯金をされています。

     

    小さいときにはたくさん言っていた「大好き」も言い方や形を変えて伝えることができます。

     


     

     

    まとめ

     

     

    何をやっても反抗的な態度、自分から行動しようとしないな~というときは、

     

    コテサキのテクニックで何とかしてお子さんを動かそうとするのではなく、

     

    お母さんの愛情をコトバと行動で伝えているかどうか、ここを確認しましょう。

     

     

     

     

     

    人間関係はこちらの行動が変わると必然的に相手の行動が変化します!

     

    むしろ変わらない方が難しいのです。

     

     

    だから、試した時のお子さんの表情観察しておいてくださいね。

     

    観察できているときは、きっとお子さんの様子が変わっています!

     

    客観的になれています。

     

     

     

     

    子育て応援していますね。


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加