こんな風に比べられると、子どもは喜びます【不登校・登校しぶり】 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    こんな風に比べられると、子どもは喜びます【不登校・登校しぶり】

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

     

    子どもを他の子とくらべてはいけないといいますよね。

     

    もちろん、そのとおりです。

     

    私たちだって、夫や子ども達に

     

    「お隣のお母さんの方がやさしいよね・・・」

    「お隣の奥さんは、いつもキレイに家の前を掃除しているね」

    「Aくんのママって、お料理が上手なんだって!」

     

    な~んて言われたらどうでしょうか。

     

    むっとしますよね。


     

     

    でもね、こんなくらべ方は大丈夫です。

     

    子どもの「いい変化」について、前の状態とくらべることです。
     

     

    たとえば、

     

    「入園した時とくらべたら、たくさん歩けるようになったね。」

    「1年生の時とくらべたら、たくさんご飯を食べるようになったね」

    「小学生のときとくらべたら、運動量が格段に多いよね」

     

    などなどです。

     

     

    こんなくらべ方をされたときには、自分でも気がついていない「よさ」「成長の足跡」を気がついてもらえたと感じます。

     

     

    これは、子どものことをよく見ていないと言えない言葉でもありますから、すごくいいのです。

     

    これは、不登校であっても、登校しぶりであっても言えるのです。

     

     

    去年の今頃とくらべたら・・・

     

    2学期のはじめとくらべたら・・・

     

     

    どのお子さんにも成長していることはあります。

     

    お子さんのいい変化を見つけて伝えましょう。

     

    それが、お子さんのココロ貯金になりますよ。

     

     

    今がくらべ時です。

     

     

     

     

     

    子育て応援していますね。


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加