「自己肯定感が低い大人」と「不登校・登校しぶりの子ども」に必要なこと
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
私は、今までに現在の活動以外の各種の相談活動をしていました。
その中で「自己肯定感が低い大人」をたくさんみてきました。
自己肯定感が低い人は、迷いや心配、不安感、怒り感情が多いです。
じつは、人間は、ネガティブ感情を入れておける器があります。
ネガティブ感情を入れる器は、ネガティブ感情でいっぱいになると不安も怒りもあふれ出してしまいます。
ネガティブ感情があふれ出すと、当然不安も怒りも吹き出していきます。
さらに、日常生活そのものにブレーキをかけてしまい、順調な日常生活が送れなくなるのです。
不登校・登校しぶりのお子さんにこんな様子ありませんか?
・一日中ゲーム・スマホを離さない
・自分の言いたいことを言えていない
・「どうせ無理」など自信がない発言が多い
・着替え・歯磨き・入浴を嫌がる
・部屋から出てこなくなった
・昼夜逆転している
・家の外に出ようとしない
・人目を嫌がる
いかがでしょうか。
日常生活そのものにブレーキをかけて、順調な日常生活が送れなくなっているといえます。
以上の状態は
お子さんの情緒の不安定さ、自己肯定感の低さから出ています。
ですから、お子さんの情緒が安定し、自己肯定感が高まれば、おのずと気になることは解消されていきます。
子育て相談をしていて、私が常々考えているのは、
この子の情緒を安定させるには、何をしたらいいか
ということです。
そのためのココロ貯金なんです。
今から一つでも二つでもお子さんにココロ貯金を貯めていただけたらと思います。
子育て応援していますね。
公認心理師
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h