わが子が不登校・登校しぶりになったら 最初にすること【不登校・登校しぶり】 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    わが子が不登校・登校しぶりになったら  最初にすること【不登校・登校しぶり】

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

     

    わが子が不登校・登校しぶりになったら最初にすること

     

     

    わが子が不登校・登校しぶりになったら

    最初にすることは、学校に行かせることではありません。


    それよりも、お子さんのやる気と自信、そして自己肯定感を高めることだけに意識を向けます


    これは、お子さんが学校に行く・行かないに関係なく

     

    《子育ての最大の課題》と言えます

    お母さんがやることはお子さんの自己肯定感を高めることだけです


    じつは、不登校・登校しぶりのお子さんの多くは「自信」がありません。

    「自信」がないのに、大人数の教室に入って一日中過ごすことは難しいです。

    だから、登校しぶりをしているとも言えます。


    私は、お子さんは学校に行く・行かないに関係なく、自信がある子に育ってほしいと願っています


     

    学校復帰は結果です

     

    ココロ貯金を貯めていくと「自己肯定感」が高まり、「やる気」と「自信」が高まります。

     

    自己肯定感が高まると

     

    例えば、

     

    家でよく笑うようになる

    食事の好き嫌いが減る

    外出時間が増える

    ゲームの時間をコントロールするようになる

    お手伝いをするようになる

    部分登校するようになる

    家で勉強するようになる

     

    などなど、好転していきます。

     

    ですから、ココロ貯金が貯まって、「自己肯定感」が高まった結果、学校復帰を果たすのです。



     

    お母さんが意識を向けるところは


    ぜひ、不登校・登校しぶりは《ココロ貯金を貯めるチャンス》ととらえて、この機会に、今までに貯め切れなかったココロ貯金をためてくださいね。



    そして、お母さんが意識を向けることは、子どものことではなく、

    【自分が】今日一日お子さんにどんなココロ貯金を貯めたのかということです
     

     

    お子さんを何とかしようとするのではなく、【自分が】できること、コントロールできることに意識を向けて、コツコツやっていきましょう。

     

     

     

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加