【冬休み特別】「忘れ物しないだろうか・・・」と不安な時 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【冬休み特別】「忘れ物しないだろうか・・・」と不安な時

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    そろそろ新学期が始まります。

     

     

    新学期の準備は久しぶりなので

    「アレ、名札がない」

    「連絡帳ってどこ?」

    とずいぶんとぼけた発言が出てきます(笑)

     

     

    忘れ物しないかしら~とあれこれ言ってしまってはいませんか?

     

     

    人は不安だと多弁になります。

     

     

    忘れ物しないためには、自分で考えて準備してもらいたいですよね。

     

     

    お子さんが自分で考え始める声掛けをしていきましょう。

     

     


    とりあえず明日の準備が出来たら、家族の目につくところに置いておくといいですね。


    もしくは、カバンに入れてしまいます。


    そして、翌朝は「ハンカチOK?」「名札OK?」と短い言葉で声をかけてくださいね。


    家族の目につくところにあっても、本人には見えてない場合もあります(;^_^A



    だから、気づくようにサポートしてあげる感じです。

     



    じつは、私の発想はいつもこんな感じです。


    子どもが早く寝るために、親が出来ることは何があるか・・・

    子どもが忘れ物をしないために、親が出来ることは何か?


    そればかり考えています。


    「子どもを変える」のではなく、「自分が出来ること」を探すのです。


    親子は精神的につながっているところがあるので、

    ママがゴキゲンだと、子どももゴキゲン、

    ママが怒ってばかりだと、子どももイライラしてしまいます。



    連動するのです。


    ということは、ママはただひたすら、淡々と自分が出来ることをするだけ。


    人間って、一方が変われば、逆にもう一方が全く変わらないということは難しいのです。
     

     

    少しずつ変化が見えてきますよ。

     

     

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加