【不登校】【4】ゲーム・スマホとの上手な付き合い方---ルールを守れないとき | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】【4】ゲーム・スマホとの上手な付き合い方---ルールを守れないとき

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    子どもにゲームをやめさせるポイント3つ

     

    昨日まで3日間連続、辰年から巳年をまたいで「スマホ・ゲームとの上手なつき合い方」を詳しくお伝えしました。

     

    子どもにゲームをやめさせるポイントは、この3つ!

     

    【1】ポンピングブレーキ式声かけ

    【2】ルールを守れたらほめる

    【3】親もやってみる

     

    本日は2つ目の「ルールを守れたらほめる」の補足になります。

     

     

     【4】ルールを守れないときのほめ方

     

    【2】ルールをまもれたらホメる、とお伝えしました。


    「子どもに何回言ってもちっともゲームが止まらない時にはどうしたらいいのでしょうか?」

    「なんと言ったらやめますか?」

    などなど、悩ましい相談はよくあります。

     

    ですよねーー

     

     

    楽しくなるように、やめられないように作ってありますもの。

     

     

    だからこそ

     

    ルールの時間ちょうど、もしくは5秒でも早くゲームをやめたら、それはおおいにホメる必要があります。


    「約束時間守っているよね」
    「今日は5秒早く終わったね」

    ときちんと子どもには言います。




    では、ルール時間を守れない場合はどうしたらいいでしょうか?


    じつは、ルール時間を大幅に超えたとしても、ホメます。


    ええええ~~~~!という声が聞こえそうです。

     

     

    同じ口を開くのであれば、前向きな言葉を選びましょう。

    そんな時に「あなたはいつも~」とダメ出しは不必要!


    言い方は

    「自分からゲームをやめることが出来たね」

    です。

    だってそう思いませんか?

     

     

    ずるずると楽しいからと続けていたものを

    自分の意志でやめられる

    これが素晴らしいです。

     

     

    自分の意志でゲームをコントロールする、その姿を認めてもらえることが子どものやる気と自信になります。

    その方が、その後の人間関係も良好でいられます。


    ぜひ、しつこいくらいに子どもをほめてあげましょう。


    「この程度でもほめるの?」と思われるかもしれませんが、これでいいのです。


    子どもは、自分のレベルに関係はなく、親にホメられると心が安定して、次第にゲームコントロール力が備わってきます。

     

     

    これをされた方のお子さんは好転されていますよ。

     

     

    「2年間ゲーム三昧のだった不登校中学生が、毎日高校に通うまでの話」

    image

    こちらのお子さん、

    高校生で英検1級を取得!

    現在は大学生(全日制)になっています。

    しかも、親元を離れて一人暮らしをされていますよ。

     

    ココロも体もお元気になられた証拠です。

     

    お母さんがお子さんに何をしたのか、ぜひお読みになってくださいね。

     

    メルマガの登録でダウンロードできます。

     

     

    冷え込みます
    ご自愛くださいね。

     

    子育て応援していますね。
     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加