【不登校】【3】ゲーム・スマホとの上手な付き合い方---親もやってみる | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】【3】ゲーム・スマホとの上手な付き合い方---親もやってみる

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    子どもにゲームをやめさせるポイント3つ

     

    昨年末より3日間連続、辰年から巳年をまたいで「スマホ・ゲームとの上手なつき合い方」を詳しくお伝えしています。

     

    子どもにゲームをやめさせるポイントは、この3つ!

     

    【1】ポンピングブレーキ式声かけ

    【2】ルールを守れたらほめる

    【3】親もやってみる

     

    本日は3つ目の「親もやってみる」について詳しく解説しますね。

     

     

     【3】親もやってみる

     

    とかく悪者扱いされるゲームですが、それを上手に使って、親子関係を改善し、やる気と自信のおおもとである自己肯定感を高めるという内容です。

     

     

    じつは、この自己肯定感が高まると、子どもがゲームをコントロールするチカラも高まります。

     

     

    親もやってみるメリットは、子どもが今どんなゲームをしているのかがわかりますよね。

     

     

    さらに、子どもが「このゲームは途中で終われないようにできている」なんて自分に都合よく言ったとしてもわかります。

     

     

    そして、もっともっと大事なことはね・・・

     

    ぜひ、子どもにゲームのやり方を教えてもらってほしいです。

     

    「ねえ、これどうやってクリアするの?」って感じです。

     

     

    その時に超重要なことは、子どもの話を「ふんふん」「へ~」「なるほど!」と言いながら十分聴きます。


     

    すると!

     

    子どもは、自分が大事にしているもの(スマホゲーム)を親も大事にしてくれていると感じるので、「安心感」が生まれます。

     

     

    つまり、ゲームを使って話を聴き、「ココロ貯金」を貯めるのです。

     

     

    さらに!

     

    親が子どもの話をしっかりと聴くことで、子どものやる気と自信のおおもとである自己肯定感が高まります。

     

    この自己肯定感が高まると、ゲーム時間をコントロールするチカラも高まります。

     

    たかがゲーム、されどゲームです。

     

    結構奥深いでしょ。

     

     

     

    ゲーム時間が1時間以内の子どもは成績がよいというデータがあります。

     

    これは、ゲームを1時間くらいすると頭がよくなるわけではありません。

     

    この子どもは、ゲーム時間をコントロールするチカラが備わっているということ。

     

     

     

    ひょっとしたら「スマホ・ゲームなんて、最初から親が買わなければいいのよ」ってご意見もあるでしょう。

     

    ふんふん、確かに買わなければ子どもはやりませんね。

     

     

     

    しかし、今後、スマホもゲームもなくなっていかず、むしろ、もっと便利になるでしょう。

     

     

     

    そしてね、子どもも高校生になるとほぼ100%に近い子どもがスマホを持ちます。

     

     

     

    さらに、大学受験生になると、大学入試もインターネット出願があります。

     

    科目履修届もインターネットで登録し、授業でも、卒論でもパソコンを使います。

     

    つまり、必ず子どもはパソコンを買わなくてはいけないようになっています。


     

     

    もしも、子どもが下宿をするようになったとしたら、今の下宿は、ちゃんとインターネットが使えるようになっています。

     

    と、いうことは、この先ずっとスマホもパソコンも触らずして生活できないようになっているんですね。

     

    となると、子どもが下宿をするようになると、四六時中ひとりでゲームをするこどができるんです。

     

     

    その時に、ゲームをコントロールするチカラがついていないと、四六時中ゲームをやってしまい、大学生活が送れなくなってきます。

     

     

    ホント、悩ましい現実なんですね。

     

     

     

    今の子どもは下手なりにでも自分でスマホ・ゲームをコントロールするチカラをつける必要があるんです

     

     

     

    便利なものが増えると、同時にそれを上手に使いこなせるチカラも必要です。

     

     

    それを持たずして便利なもの(スマホゲーム)を手に入れると、ご主人様(子ども)が、ゲームに振りまされるようになります。

     

     

    まずは、少しずつゲームをコントロールするチカラをトライ&エラーで学んでいくといいですね。

     

     

    そして、ゲームのルールは子どもと一緒に決めましょう。

     

    親が勝手に決めると、モメるもと。

     

     

    そもそも子どもはゲームをやりたいわけで、そのうちに「お母さんが勝手に決めたルールでしょ!」と言いだします。

     

    ということで子どもも親もゲームと上手にお付き合いしたいところです。

     

     

    子どもにゲームをやめさせる3つのポイントをお伝えしました。

     

     

    お子さんをよく観察して

    出来そうなところをやってみてくださいね。

     

     

    冷え込みます
    ご自愛くださいね。

     

    子育て応援していますね。
     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加