【不登校】ご存じですか?ゲーム依存とゲーム障害の違い
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
ゲーム障害とゲーム依存の違い
ゲーム障害とゲーム依存の違いをご存じでしょうか?
「ゲーム依存」が本格的になると、
「ゲーム依存症」という疾患になります。
そして、
「ゲーム障害」という障害になります。
つまり、「ゲーム依存」という状態は極めて「ゲーム依存症」と「ゲーム障害」に違いです。
じつは、ゲーム障害というのは社会問題にもなっています。
これは、子どもだけのことではありません。
大学生もゲーム・動画サイト・ネットをやりすぎると大学に通えなくなり退学になります。
社会人であれば、やりすぎると会社に行けずに離職することになります。
つまり、ゲーム・スマホを自らコントロールできるようになっていないと・・・
・・・社会生活が送れなくなるわけです。
ゲーム障害の患者数は、はっきりとわかっていませんが、
厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人、中高生で約93万人(2017年)いると推定されています。
また、久里浜医療センターを2016年~17年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害でした。(NHK健康 久里浜病院院長 樋口進先生)
ちなみに私は、8年前になりますが、久里浜病院院長の樋口先生と、NHKあさイチ出演「ゲーム依存」でご一緒させていただきました。
最近では、東京で
「ゲーム・ネット依存を克服するココロ貯金の貯め方」と題して講演会もさせていただいています。
ゲームに関することだけは、のんびりとしてはいけません!
なぜならば、子どものゲーム障害は一気に加速化するからです。
とはいえ、親御さんの関わり次第でその状態が好転してきます。
▼私の講座受講生ママさんは、こんな風になりました!
*ゲーム課金をすっかりやめるようになりました(小学生ママ)
*ゲームでトラブルがあったのですが、今ではトラブルがなくなりました(中学生ママ)
*夜9時になったら私にゲームを渡すようになりました(小学生ママ)
*夜10時になったら私にゲームを渡すようになりました(中学生ママ)
今、お子さんがゲームにぞっこんだとしても、それが緩和する方法があります。
ゲームが止められない子どもは、取り上げてもダメなんです
少しでも早く、お子さんがゲーム・スマホをコントロールできるようにしておきたいですね。
コテサキの技もありますが、合わせてお子さんにココロ貯金を貯めていただけたらと思います。
ここから、数回 ゲーム・スマホとの上手な付き合い方を詳しくお伝えしますね。
冷え込みます
ご自愛くださいね。
子育て応援していますね。
公認心理師
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h