登校しぶりはお子さんからのサインと言うけれど、いったい何のサインかおわかりでしょうか | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    登校しぶりはお子さんからのサインと言うけれど、いったい何のサインかおわかりでしょうか

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

     お子さんの登校しぶりは、子どもからのサインです。

    では、何のサインなのでしょうか?



    すべての事象には「理由」があります。

    子どもが学校に行けない理由として

    おなかが痛い
    頭が痛い
    朝、起きられない
    無理だから


    など、お子さんによっていろいろな表現の仕方があります。


    じつは、子どもが言う「学校に行かない理由」だけに対応することは得策ではありません。

    なぜならば、子どもは、「真の理由」を言わないことが多いからです。

    もしくは、子ども自身が「真の理由」が分かっていないことも多いです。


    もしも、お子さんが登校をしぶるという場合には、その「真の理由」に対応しないといけません。

    でないと・・・無情にも時間は刻々と過ぎていきます。



    子どもの時間は貴重です。
    3か月、半年、1年はあっという間に過ぎていきます。


    もしも、お子さんが登校しぶりをされるのであれば、この機会にお子さんに適切な対応をしてみませんか?

    その適切な対応をしておきながら、子どもを見守るのはOKです。

    でもね、適切な対応をされずに時間を過ごすことは、登校しぶりの「真の理由」に対応できているとは言えません。
     

    カウンセラー養成講座では、登校しぶりのお子さんにココロ貯金を貯めていきます。

     

     

    見た目にわかりやすい変化のあるお子さんと、見えないところで根っこを伸ばしているお子さんなどいろいろです。

     

     

    もし、あなたのお子さんが見えないところの根っこをぐんぐん伸ばしているタイプだとしたら、

     

    ひとりで頑張るより、伴走者がいたほうが、根っこの伸び具合を確かめながらお子さんの成長を見守れますよ。

     

    そしてね、ある日その子らしい花をいっぱいに咲かせてくれます。

     

     

    ココロ貯金を貯め続けた受講生さんが教えてくれます。

     

    感動しますよ。

    貯め続けるお母さんにも。

    ココロ貯金を受け取って花を咲かせるお子さんにも。

     

     

     

    冷え込むようになりました。

    どうぞ、ご自愛くださいね。
     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加