衝動性は解消できる【登校しぶり】
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
たとえお子さんに発達特性があったとしても・・・
お子さんの情緒が安定している時は、発達特性が目立ちません。
一方、お子さんの情緒が不安定な時には、発達特性が目立ちます。(悪目立ち)
例えば、ASD傾向があり、こだわりが強いお子さんは、情緒が安定している時は、様々なこだわりが気にならなくなります。
「まあ、いいやレベル」が拡大します。これは、お子さんもお母さんも好都合です^^
一方、ASD傾向があり、こだわりが強いお子さんの情緒が不安定な時は、「アレが嫌」「コレがダメ」が増えます。
お子さんのことを、わがままに感じられるかもしれません。
「人が見るから学校に行きたくない」
「教室がうるさいから学校に行かない」
「先生が怖いから学校に行かない」
という感じです。
中には、お子さんが理由は言わないけれど「学校は無理」と言うこともあります。
この場合、お子さん自身が学校に行けない理由を自覚していないこともありますし、
本当の理由を親に言うと否定されそうで本音を言えないこともあります。
親にしたら、「そんなの学校に行かない理由にならない!」「みんな行っているでしょ」と詰め寄りたくなります。
ということは、たとえASD傾向の発達特性があったとしても、お子さんの情緒が安定すればいいのです。
そして、お子さんの情緒が安定すると、必ず、お子さんの様々なこだわりが影をひそめますからね、ご安心ください。
さらに、お子さんの情緒が安定して自己肯定感が高まれば、学校への適応力が高まります。
となると、登校するようになるわけです。
ちなみに、東ちひろは臨床発達心理士の資格を取得しています。発達的観点をもってお子さんのご対応させていただきます。
\この日程で最後です!/
■「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法
【内容】
不登校・登校しぶりさんが再登校するプロセス
今日から簡単で確実に自己肯定感を高める方法
自己肯定感チェック
カウンセラー講座ご案内(希望者)
個別相談日程予約(東ちひろ&上級カウンセラーが対応)
【日程】22:00~23:15
11/21(木)
11/24(日)
▼詳細&お申し込みはこちらです
https://chihiro166.peatix.com
ご検討くださいませ。
公認心理師
臨床発達心理士
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h