【不登校】起立性調節障害のお子さんが1年半ぶりに体育の授業に参加する
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
さて、今日は起立性調節障害についてお伝えします。
起立性調節障害というのは、思春期特有のものです。
私達、中年女性はなりません。笑
状態で言うと、朝起きにくい、頭痛や腹痛、めまいを訴えることもあります。
目覚めていても、体がしっかりと動かない状態です。
となると登校できなくなります。
じつは、カウンセラー講座の受講生ママのお子さんには、この起立性調節障害をお持ちのお子さんが少なくありません。
お薬を悪く言ってはいけませんが・・・お薬の効果が分かりにくい印象があります。
中学校は3年間ですから、卒業まで登校しないお子さんもいらっしゃいます。
(カウンセラー講座受講生さんではありません)
今日、ご紹介する中1女子さんは、起立性調節障害さんでしたが、現在少しずつ登校日数が増えています。
なんと!
1年半ぶりに体育の授業に最初から最後まで出席されました!
10月に、体育祭に向けて練習をしてきたのです。
このお母さんがコツコツされたのは、ココロ貯金です。
特に「聴く」に徹していらっしゃいました。
じつは、私達母親は、自分にとって都合がいいことは聞くことができます。
しかし、都合が悪いことは聞くことが困難です。
「行きたくない」
「面倒くさい」
「生きていても仕方がない」
「・・・・・」(何も言わない)
お母さんがどんな時にもお子さんの名カウンセラーだとすると、お子さんはお幸せです。
子育て応援していますね。
公認心理師
臨床発達心理士
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h