【登校しぶり】行事が多い2学期の乗り切り方
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
2学期は幼稚園も学校も行事が多いと思います。
そんな時、子どもは幼稚園・学校で思いっきりエネルギーを使っています。
自由な休み時間は縮小され、体育など運動会の練習・文化祭の準備・合唱祭の練習に多くの時間が使われます。
集団の中のひとりとして扱われているので、「やりたくない」ということも出来ず、ただひたすら頑張っています。
昼間はまだ残暑が厳しく、暑さにダウンしています。
しかし、どれほど疲れていても、家に帰ってすることは同じです。
ということは、どうしてもやるべきことをダラダラ・ぐずぐずとしがちです。
まず、こんな時は、やるべきことが進まない時期だと知ることが大切です。
「今日も宿題何かあるの?」
「夕飯までに1つは何か宿題をやろうか!」
と声だけはかけておきましょう。
そして、少々進み方が悪くても片目をつむります。
ここでガンガン怒鳴ってしまうと、自己肯定感が下がってしまいます。
そうなると、秋風が吹いて涼しい季節になったとしても・・・・・
子どもはやるべきことをやらないままになってしまいます。
逆に片目をつむって子育てをしていると、ママから怒鳴られる回数が減るので、秋風が気持ちよくなった頃には現状が回復してきます。
コツは、「子どもを変えようとする」のではなく、こちらのペースで「ココロ貯金」を貯めていくことです。
子どもを変えようとしないで、
「たくさん話を聴いて」
「たくさん触れて」
「たくさん認めて」
あげましょう。
するとなんらかのよいお子さんの変化が出てきます。
\満席御礼/
■「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法」
■内容
・不登校・登校しぶりさんが再登校するプロセス
・今日から簡単で確実に自己肯定感を高める方法
・カウンセラー講座ご案内(希望者)
・個別相談日程予約
■日程
①9月29日(日)22:00~23:10 満席
②10月5日(土)22:00~23:10 満席
③10月12日(土)22:00~23:10 満席
■講師
東 ちひろ (ひがし ちひろ)
■開催方法
オンライン(Zoom)
■参加費 3,300円(税込)
【お願い】
・お子さんの対象年齢は22歳までです
公認心理師
臨床発達心理士
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h