【子育て】通知表をもらったらすること | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【子育て】通知表をもらったらすること

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    前期後期の2学期制の学校は、そろそろ前期が終わるころですね。

     


    小学生以上のお子さんをお持ちのお母さんは、通知表(子どものすがた)をお子さんがもって帰りますよね。

     

    中には、親子で先生から渡されるところもあるようです。

    (3学期制で夏休みに登校してもらうようです)




    通知表を持って帰ったら、通知表のマルの数を数えるよりも、まずは、お母さん自身がお子さんのちょっとした成長をみつけてあげてくださいね。


    よいところは、「みつける」くらいにしないと、当たり前になってしまって目立ちません。


    どうしても欠点の方が目立ちます。


    じつは、先生の評価がどうかということよりも、もっと大事なことは、ママが子どもの「よさ」に気がついているかどうかということです。


    気が付いていれば、さらによいところが確実に増えていきますよ。


    何事も「注目したところ」が拡大します←コレ法則です。


    ぜひ、自分でコントロールできることに力を注ぎましょう。


    そこが出来ていれば、次第にお子さんの成績もよくなっていくはずです。



    「子どもの何を見るか」が、現実世界も変えていきます。
     

     

     

     

     


    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加