【行きしぶり】押すのか、押さないのか、そのさじ加減 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【行きしぶり】押すのか、押さないのか、そのさじ加減

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    登校しぶりをされると親御さんはどう対応するのがいいのか悩まれることでしょう。

     

     

    背中を押して少し無理にでも行かせた方がいいのか、休ませて様子を見たほうがいいのか・・・

     

     

     

    登校しぶりのお子さんからすると、新学期早々に学校に行くことは、この先の期間の長さを感じてなんだか気が重い感じがします。


    一方、長期休み前であればどれだけ行っても「あと〇日だよね」と終わりが見えます

     

     

    そうやって、少しでも登校(登園)してから、長期休みに入った方が、新学期の立ち上がりがいいです。


    これは、子どもの手を無理やりに引っ張って連れていくのではありません。


    そのさじ加減は、お子さんのくわしい様子をお聞かせいただくと判断できます。

     

     

    このさじ加減が、みなさん悩まれるところではないでしょうか。

     

     

    受講生さんには、東がグループ相談を行い、それぞれのお子さんに何をしたらいいのか個別にお伝えしています。

     

     

    カウンセラー養成講座はかなり手厚いです。
     

     

    そして、学校に行くにしても、行かないにしても親御さんができることは、お子さんにココロ貯金を貯めること

     

     

    ココロ貯金のたまったお子さんは、自分のできるところから行動されますよ。

     

     

     


    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加