【発達障害】ADHDやアスペルガー症候群って聞かれたことがありますか? | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【登校しぶり】ADHDやアスペルガー症候群って聞かれたことがありますか?

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    インターネットで調べるとADHDやアスペルガー症候群ってすぐに出てきますね。

     

    医師が情報発信しているものも増えましたし、タレントさんで公言される方もありますね。



    その特徴を調べると、「ウチの子のことかも・・・」と思われる方があるかもしれません。

     

    「う~ん、そんな気もする」とか、「絶対、ウチの子はそうだわ」と思った時は、どうするか?

     

    一番無難なのは、「仮に発達障がい」だとして、お子さんにどんな対応をするのかってことです。

     

    お母さんは「家庭での接し方」を変えていきます。


    「この年齢だと、できるハズ」と思っていると、できないことがあります。


    だから、そこは、丁寧に、わかりやすく、具体的に、1回に1個ずつ言っていきます。

     


    これは、どのお子さんにもわかりやすい丁寧な方法です。


    一番、心配なことは、二次的障害といって、怒られすぎることで、自己肯定感が下がることです。


    どんなお子さんでも、怒られすぎると自信をなくし、すねたり、暴力的になってしまいますから。

     

     

     

    私は、医者ではないので、診断はできません。

     

     

    診断があってもなくても、お母さんがお子さんにココロ貯金を貯めて、お子さんに合った対応をしていく。

     

    それが、お子さんの成長を促します。

     

     

    診断があると、学校にも対応をお願いしやすいですね。

     

     


    私の子育て相談での場合は、細かく家の様子・外の様子・小さい時の様子などお聞きして、見立てをしています。

     

     

    どんなお子さんにも「ココロ貯金」で情緒が安定し、お子さんが落ち着きます。

     





    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加