◆思春期は子どもの自己肯定感が下がる時 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    思春期は子どもの自己肯定感が下がる時

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    子育ての最終ゴールは、「子どもの自立」と「自己肯定感が高い子を育てる」こと。

    そこをはき違えると、子育てがややこしくなります。


    じつは、この自己肯定感は万能選手です。

    ココが高いと、全ての事がうまく回り始めます。




    自己肯定感とは・・・

    自分のことを肯定的にとらえる感覚のこと。



    「自分はなかなかよくやっているよな~」と我ながらよくやっていると肯定する感覚のことです。


    これは、成績がいい、悪いということではありません。
     


    仮にお勉強がデキないとしても、、、「俺はすごいよね」と思うことができればOKということ。


    お勉強ができたとしても、自己肯定感が低いと苦しむことになります。



    このチカラ、自己肯定感が高い子どもは、生きやすいです。

    お母さんが、ミカタだから。

    世界は自分に優しいとココロから思えるから。



    さらに、子どもが思春期にさしかかると・・・

    「どうせ無理」「やっぱりだめ」と言い始めることがあります。


    じつは、思春期は子どもの自己肯定感が下がる時なのです。


    じゃあ、どうしたらいいのかというと・・・

    それまでに、自己肯定感を高めておけるといいですね。

     

     

    思春期のお子さんも大丈夫です!

     

    自己肯定感はいくつになっても高められます。

     

    ただ、ちょっとお手間がかかったり、コツが必要だったりします。

     

    私は、そこのお手伝いをしています。

     

     


    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加