わが子が「育てにくい」と感じるお母さんへ | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    わが子が「育てにくい」と感じるお母さんへ

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    あなたは、お子さんのことを「育てにくい」と思うことがあるでしょうか?


    じつは、「お母さんはどんな子どももかわいく育てやすい」と思う母性神話というのがあります。


    だから、「うちの子は育てにくい」「うちの子は大変」と白旗をあげることに抵抗があります。


    まあ、認めたくないとも言えますね。

     

     

    もしも、お子さんを育てにくいと感じるんであれば・・・お母さんが悪いわけではありません。

     

     

     

    子どもはひとりずつ全員が違います。

     

     

    いわゆる「育てやすい子ども」もいれば、「育てにくい子ども」もいるのです。

     

     

    じつは、お母さんは、わが子を「育てにくい」と感じるまでには時間がかかります。

     

     

    それは、母親はどんな子どもも同じように可愛く、育てやすいと思われているので、「育てにくい」と思ってはいけない、思いたくないと感じてしまうからです。

     

     

    まあ、何人か子育てをすると、比較的育てやすいかそうではないかはわかるのですが・・・

     

     

    第1子を育てにくいと感じると、正直言って二人目の出産を悩むみたいです。

     

     

    令和の夫さんですと子育てに協力的かもしれませんが、最終的にはお母さんが子育てのメインを担うことになります。

     

     

    そのため、一人っ子決定です。

     

     

     

    この「育てにくい子」の中には、わがまま、自分勝手、すぐに泣く、すぐに怒るというお子さんがいます。

     

     

    そんな子はいわゆる「育てにくい子」と言えるんです。

     

     

    子どもがギャン泣きすると・・・お母さんの理性を剥ぎ取ります。

     

     

     

    大人もね、本音の部分では「怒り」をもってはいるんです。

     

    でも、それを露骨に出しては生きてはいけませんよね。

     

    だから、「理性」という衣を着て、本音を見えないようにおしゃれしています。

     

     

     

    で、子どもは、そんなお母さんの理性を剥ぎ取ってくれるのですから、毎日怒りながら子育てをすることになります。

     

     

     

     

    育てにくい子というのは、問題集で言うと大学の赤本タイプのお子さんです。


     

    たとえば、小1の問題集タイプのお子さんであれば、お母さんもスイスイ問題を解けます。

     

     

    子育てがわかる、子育てはカンタン、子育ては面白いとも感じるでしょう。

     

     

    そんな子は育てやすいと感じます。

     

     

     

    一方大学の赤本レベルの子どもは、難しいですよね。

    歯が立ちません。

     

     

    でもね、お母さんは「うちの子大学の赤本タイプ」とは思わないのです。

     

     

    それよりも私の子育て法が悪い、私は子育てに向いていない、子どもが可愛くないと思います。

     

    さらには、自分を責めたりもします。

     

     

     

    もしも、子どもを授ける神様がいるとしたら・・・

     

    授ける順番をうっかり間違うことがあります。

     

     

    簡単な小1レべルの問題集タイプを送り込めばいいのに、大学の赤本タイプの子どもを授けてしまう・・・神様のミスなんです。

     

    うっかりカミサマです。

     

     



    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加