【思春期】ココロ貯金が貯まれば、ひどい状態にはなりません
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
子育ては、単に「こんな言い方をすると子供が変わる」というような単純なものではありません。
「子どもにココロ貯金がたまっているかどうか」ということが重要です。
ココロ貯金がたまっていれば、親の言うことを素直に聞くことになります。
逆にココロ貯金がたまっていないと、文句・反発が多いです。
つまり、子どもに小手先の言い方はあまり意味がないです。
また、子どもは自分が親に甘えても許されると感じると、弱音を吐いたり、抱きついてくることがあります。
時に、ココロ貯金を貯めてるのにおかしいなと感じるかもしれません
子供は無駄なことはしません。
親に甘えさせてもらえる、愚痴を聞いてくれると思うと、弱音を吐き、抱きついてきます。
ココロ貯金が貯まっているお子さんは、時々登校を渋ることがあったとしても、これも大丈夫!
同じ人間が家庭から学校に移動するだけです。
家庭の中で自分が満たされ、安心できていれば、そのまま安定して学校に行きます。
万一、「学校面白くない」と言ったとしても、それは言っているだけ。
酷い状態にはなりません。
それは、子どものココロ貯金がたまって、メンタルヘルスが安定しているからです。
公認心理師
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h