【夏休み特別】子どもを変えようと思うよりも確実に子どもが変わる方法 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【夏休み特別】子どもを変えようと思うよりも確実に子どもが変わる方法

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    時は、夏休み。

    親の思うように子どもを動かしたい欲求が爆上がりの時かと思います。

    ・ゲームやり放題
    ・スマホ使い放題
    ・親に文句言いたい放題

    の「放題」の時期かと思います。


    じつは、本日のお子さんの状態は、今までに貯めたココロ貯金の量に関係しています。


    ココロ貯金残高が多いと、やる気と自信がある子、自己肯定感が高い子になります。

    そのため、たとえゲームをやったとしても、時間になったら自らスイッチ・オフにできちゃいます。

    ※ゲーム・スマホ三昧についてはすでにお伝えしました。どちらも依存性が高いです。


    一方、ココロ貯金が目減りしている場合には、ゲームの虜になってしまい、やめられなくなるのです。


    反抗期だから、親に文句を言うのは仕方ない・・・ということはありません!


    ココロ貯金が十分に貯まったお子さんは、親に優しい言葉を言えるようになります。



    ここで、本題に戻りましょう。


    もちろん、今すぐ子どもに変わって欲しいと思われるでしょうが・・・

    今一度、お子さんにココロ貯金を貯めてみてくださいね。


    子どもを変えようと思うことは、子どもをコントロールするということです。

    そして、子どもが変わるか、変わらないかは子ども次第になります。



    お子さんの自己肯定感が低いままでは、一時的に親が高圧的に怒鳴ったとしても、子どもの持続性がありません。
     

     

     

    人は、「自分がコントロールできること」をコントロールすることが成功確率が高いです。
     


    じつは、ココロ貯金は「親がハンドル」をもてます。

    あなたがココロ貯金を貯めたいと思えば、今すぐにでも貯められますからね。


    さらに、あなたがお子さんにココロ貯金を貯めた段階で・・・

    「私は、エライ!」「たいしたものだ」と自分ヨシヨシをして欲しいです。


    興味深いことに、

    自分がコントロールできることをコントロールしている段階で・・
    お子さんのココロ貯金がどんどん貯まります。


    ココロ貯金が貯まれば、お子さんの自己肯定感が高まり、情緒が安定するので、結果として、お子さんが変容してきます。


    子育てで、いじるところは、子どもではなく自分自身なわけです。

     

     


    公認心理師

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加