【学校対応】個人懇談のお作法 二者懇談編! | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【学校対応】個人懇談のお作法 二者懇談編!

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    個人懇談、三者懇談始まってますか?


     

    きょうは、そんな時のお作法、二者懇談編!をお知らせしますね。

     

    幼稚園・小学校の懇談の場合は、多くが二者懇談です。


     

    つまり、先生と親だけの懇談です。

     

    今日は、そんな二者懇談についてです。


     

    ①親は話をしなくていい

     

    先生がたくさん話すタイプであれば、そのまま聞き役に徹します。


    先生がたくさん話をしないようでしたら、


    「幼稚園、学校の様子はどうでしょうか?」

     

    とこちらから質問をしてはいかがでしょうか?


    そうすれば、親が知らないことがわかる可能性があります。



     

    基本的に子どもの欠点は話さない

     

    昨日もお伝えしましたが、子どもの悪口や欠点を話さなくてもいいです。

     

    どうしても先生に配慮してほしいことがあれば・・・

     

    この機会に、先生にお願いをしておきましょう。


     

     

     

    ③お願いするとき

     

    ワガママな親と思われないためにも、


     

    「いつもお世話になっています。

    (先生への定番挨拶)

     

     

    実は、・・・・・なことで困っています。

    (具体的に、困っている事実だけ伝える)

     

     

     

    親としても、子どもにしっかりとやるように話をしているのですが

    (すべてを丸投げしているのではないと伝える)

     

     

    幼稚園・学校でも様子をみていただき、

    お声をかけて頂けると大変有り難いです。」

     

    「必殺!お願いモード」で、

     

    先生がする内容を具体的にわかりやすく

    <お願いという形>で伝えていきます。


     

    くれぐれも、クレーマーに思われないように!

    低姿勢!

     

     

    何で先生に低姿勢なの?

    と疑問はもたないでね!

    先生は、立ててもらえることに慣れている

     

    日頃の感謝の気持ちを込めて、

    丁寧にお願いしていきます。

     

     

     

     

    子育て応援していますね。



    公認心理師

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加