【不登校】子育ては、やり直せます
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
思春期は、今までやってきた子育ての答えが出るときです。
お母さんもなんだかうまくできない理由があったでしょう。
子育て以外にエネルギーが必要だった人もあるでしょう。
ほめたくてもほめられないこともあったでしょう。
きっと、いろんな理由があったはずです。
それを子どもはうまれて約10年間は待ってくれていました。
なんて子どもは寛容なんでしょう。
でもね、そろそろ
「もっとほめてくれないと大人になれません」
「私のことを認めてほしい」
「関心を寄せてほしい」
と思い始めています。
そこのところがうまくできないと健全な大人になれません、自立できないんです、って訴えてきています。
では、親はどうしたらいいのでしょうか。
もう、やり直すには遅いのでしょうか。
いいえ、大丈夫です。
ここからでも、親ができることは結構シンプルです。
過去にやれなかった「ココロ貯金」をここから諦めずに貯めていきます。
つらいことですが、「ダメだしだけ」では子どもは反抗するだけに終わります。
中学生~20才くらいまでのお子さんのお母さんが子育て心理学講座を受講してくださることも、とっても多いんです。
子育てって、これで終わりという感覚がないですからね。
私は、子育てに遅すぎるということはないと思っています。
確かに、子どもが小さい時の方が、反応は早いです。
1回のお試し体験で、お子さんの変化を実感される方も よくよくよ~くあります。
でもね、
大人だって、コーチングを受けることでコーチにモチベーションを上げてもらったり、やる気を引き出してもらいます。
カウンセラーにカウンセリングを受けることで、自分に自信を感じることができるのです。
だから、決して人が変わるのに遅すぎることはないと思っています。
遅すぎるのであれば・・・
大人のコーチングもカウンセリングもやってもムダ、中学校の先生は、ただ大変なだけということになります。
だから、子どもも不登校をしても、きちんと対応すると変化をみせてくるのです。
ほったらかしでは、ダメなのです。
子育ては、気づいた時が、一番いい日です。
私は無理なことをやってくださいとは申し上げません。
お母さんができることの中から、できることをお子さんにしてあげればいいのです。
子育て応援していますね。
公認心理師
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h