【不登校】別室登校は、別室に居ついてしまう? | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】別室登校は、別室に居ついてしまう?

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     
    不登校・登校しぶりのお子さんが、教室以外のスペース(別室登校、適応指導教室)に行ってしまうと、
    「そこに居ついてしまうのではないか?」
    「そこの居心地が良くて教室に戻らないのではないか?」についてです。


    この件は、学校のカウンセラーをしていると、先生方から今まで何回言われたことか分からないです。


    つまり、親御さんだけではなく、学校の先生もそう思っている方が多いです。


    先生は、「教室」がホームグラウンドです。


    そのため、子どもが別の所に行くよりは、「教室」に戻って欲しいと思われることがあります。


    この先生の意図は、別室や適応指導教室(正式名は教育支援センター)は、ラクだから、そこの居心地がいいと「教室」に戻れないということです。


    私はこんな風に考えます。


    もし、不登校・登校しぶりさんが、別室や適応指導教室に通うのであれば、そこの環境がそのお子さんに「あっている」ということです。


    であれば、別室や適応指導教室がお子さんにとっての居場所になります。


    そして、その居場所に所属することで、お子さんの情緒の安定感が増し、自己肯定感も高まります。

     
    教室復帰だけを目標にしてしまうと、「今日も教室に行けなかった」という想いになります。


    要は、お子さんがどんなお気持ちで過ごしているかということです。


    不登校・登校しぶりのお子さんは、自分の状況・自分のことを肯定的に捉えられる方が100倍、いや1000倍価値があります。


    別室や適応指導教室で、自分の状況・自分のことを肯定的に捉えられるようになれば、確実に自己肯定感は高まります。


    その結果として、確実に「学校の教室への適応力」も増します。
     

     

    子育て応援していますね。



    公認心理師

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

    元気になると好評です
    ◆名古屋講演会
    「不登校・登校しぶりさんの自己肯定感が高まる!
     “ココロ貯金”の魔法」
     講師:子育て心理学協会 代表理事 東ちひろ
    【日程】2024年6月30日(日)10時~11時半

    遠方の方には「動画」もご用意しております。


    お目にかかれることを楽しみにしています
    ◆名古屋講演会
    「不登校・登校しぶりさんの自己肯定感が高まる!
     “ココロ貯金”の魔法」お申込みはこちら
    ▼https://chihiro202406ngo.peatix.com

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加