【登校しぶり】高校生も登校日数が増える! | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【登校しぶり】高校生も登校日数が増える!

     

     

    こんにちは、東ちひろです

     


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    中学校までは義務教育ですが、高校以上はお子さんの出席日数が少ないと留年や退学になります。

     

    高校によってその日数は様々ですが、年間の3分の1、厳しいところでは年間の4分の1を下回ると進級ができません。


    また、教科の授業日数の出席率も加味されます。


    授業時間が少ない教科は、要注意になります。

     
    とはいえ・・・通うのは子どもです。


    親がとやかく言って高校生が学校に通うものではありません。

     

    さて、今日ご紹介する方は高校一年生男子のお母さんです。

    ご主人が昨年単身赴任をした頃から登校日数が減ってしまいました。

    そうなると・・・家の中でゲームやYouTubeばかりになり、言動が荒れてきます。


    ■「カウンセラー講座申し込み以降、息子の登校日数が増えました!まるで魔法です!!」
    (高校1年生男子の母より)


     
    息子へのアプローチを大きく変えたわけではないのですが、

     

    今週は月曜日昼から放課後まで登校しました。

    火曜日と今日は朝から登校してくれました。

     
    まるで魔法にかかったような気分です。

    家では、私は息子へのスキンシップを増やしました。
     

    最近は、自分からゲームをセーブしようという気持ちが若干見られるようになりました。


    ーーーーーここまで

     

     


    このお母さんは、「まだ大きくアプローチを変えていませんが」と言われていますよね。

     
    でも、お子さんの変化が出始めています。

     
    じつは!大きくアプローチを変えていなくても、

    「やらなくなったこと」があるのです!!!!


    それは!

     
    お子さんを怒鳴る回数が減っていることです。

     
    つまり、ココロ貯金のモレが減っているのです。


    ココロ貯金は、

    お子さんの話を聴く、触れる、承認で貯まりますが、

    ガミガミと感情的に怒鳴るとモレてしまいます。

     

    そして、このお母さんはカウンセラー講座に申込されました。


    じつは、それがお母さんの安心感に繋がったと思います。

     
    今までご主人は単身赴任で家にいらっしゃらず、

    お母さんが子育ての全てを担っています。

     

    さらに、女親にしてみたら

    やはり!男子の思春期育てには戸惑いを感じます。

     
    それらのご心配が軽減することで

    お母さんの情緒が安定して、

    結果としてお子さんへのガミガミが減ったわけです。

     
    人は自分が不安感でいっぱいになると、

    その心の空白部分(不安感)を

    言葉で埋めたくなります。

     
    つまり、つい子どもを怒鳴ってしまうわけです。

     
     
    さらに、こちらのお母さんは

    愛情が伝わるスキンシップを増やしているので

    ココロ貯金のモレが減り、たまる一方です。

     
    ココロ貯金がたまると、

    たとえ高校生でもお子さんの情緒が安定してきます。
     

    情緒が安定してくるとゲームにのめりこまなくても大丈夫になってきます。

     
    ゲームは、若干依存性があります。


    依存性があるものは、

    情緒が不安定になった時、

    安定する材料として取り入れたくなるのです。


    つまりは、

    ゲームを取り上げることが大事なのではなく、

    お子さんがゲームに乗っ取られない

    情緒の安定を手に入れることが必要です。

     
    じつは、それはお母さんの関わり方次第で手に入れることができます。

     
    子育ての全てのカギを握るのは、、、子どもの情緒の安定です。

     
    その子どもの情緒を安定させるものがココロ貯金なのです。
     

     

    子育て応援しておりますね。

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加