◆ココロ貯金とは
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
先日、名古屋で公開講座を開催しました。
「子どもを褒めて伸ばそう!~自己肯定感をはぐくむ声掛けやかかわり方~」をテーマに
ココロ貯金の貯め方についてお話しさせていただきました。
お子さんを肯定する関わりがココロ貯金なんです。
子育ての中で、こんな場合どうしたらいいのでしょうか、ということがありませんか?
先日の講座でも、質疑応答の時間にそれぞれの親御さんの悩みから、お子さんに何をするといいのかや、どう考えたらいいのかをお話しさせていただきました。
今日ご紹介するのは、カウンセラー講座を受講したママからの体験談です。
こちらのお嬢さん(小学生)は、食事中やお風呂で下の子に向けてツバを吐くところがありました。
まあ、通常でしたら「いい加減にしなさーーい」と怒鳴るところですよね。
はい、もちろんこのママも「人の気持ちを考えなさい」と教えていました。
で
も
変わらないのです。
こんな時あなただったらどうしますか?
・
・
・
・
・
そこで
【ママ】
「これだけツバが口の中に出るということは、何かの病気かもしれないね」
「一度病院に行った方がいいかもしれない」
★子どもを責めるわけではなく、子どもの立場になって、体のことを心配する言葉かけをしました。
【東より】
「ツバが出た時にはハンドタオルなどに吐くように伝えるとどうなりそうでしょうか?」とお伝えしました。
★ツバを出させないのではなく、出た時の対処法を考えた
じつは、長年このママは娘のツバ吐きに困っていました。
「何回言ってもわからない!」
「どうして分かってくれないの?」
「発達障害なのか?」
(注:発達障害さんがツバを吐くわけではありません)
と思われていました。
でね・・・
このママは早速お子さんにこの2つのやり方を試しました。
す
る
と
!
長年止まらなかったツバ吐きが完全にピターっとストップしたのです!!
本当に魔法かと思うくらいの変化です。
きっと、お子さんが
自分は否定されていない
と感じたので、
ココロ貯金が一気にたまったと思われます。
お子さんを肯定する「ココロ貯金」^^
漏らすのをやめて
少しでも貯めた人から変化を感じられますよ
子育て応援しておりますね。
『不登校の教科書』著者 東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h