【冬休み特別号】発達障害のお子さんもグレーゾーンのお子さんも苦手部分が目立たなくなれば・・・
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーー
《年末年始休暇》
子育て心理学協会は 12/28(木)ー1/4 (木)お休みいたします。
その間のお問い合わせは1/5(金)以降にご対応申し上げます。
宜しくお願いします<(_ _)>
ーーーーーーーーーーーーー
さて、発達障害のお子さんは、情緒が不安定な時には、
自身がもっている偏り部分のネガティブ部分が強く出ます。
たとえば、衝動性が高いお子さんは、
不安定な時には、より一層怒りやすくなります。
ということは、情緒が安定してくれば・・・
たとえ衝動性が高いお子さんだとしても、
イライラ回数が減り、イライラ時間も減ります。
これは「イライラしてはダメ」と言われたから
落ち着いているわけではなく、
情緒が安定した結果として、
【イライラタイム】が激減するのです。
つまり、発達障害のお子さんも、
グレーゾーンのお子さんも
苦手部分が目立たなくなれば・・・
お子さんが本来持っている良い部分を
最大限発揮して生きていけます。
これが子育ての醍醐味です。
せっかく産み育てるわが子の能力を
最大限発揮させたくはありませんか?
子どもはどこまでも伸びます!
大人の比ではありません。
そして、お母さんが「わが子の名カウンセラー」になると、お子さんは成長し始めます。
お母さんが「聴き名人」になるとどんどんわが子にココロ貯金が貯まります。
すると、イライラタイプのお子さんがホント穏やかになりますよ。
私の得意分野です^^
『不登校の教科書』著者 東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h