【冬休み特別号】子どもの様子が人によって違うとき
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーー
《年末年始休暇》
子育て心理学協会は 12/28(木)ー1/4 (木)お休みいたします。
その間のお問い合わせは1/5(金)以降にご対応申し上げます。
宜しくお願いします<(_ _)>
ーーーーーーーーーーーーー
新年は「夫側の実家」、「自分側の実家」、それぞれの家にご挨拶に伺うことでしょう。
この両家に行ったとき、それぞれ子どもの様子が違わないでしょうか?
じつは、子どもは
怖いおばあちゃん宅では遠慮します。
滅多に会わないおばあちゃんにも遠慮します。
一方、優しいおばあちゃんにはわがままを言います。
わがままを言ってもやさしいおばあちゃんは聴いてくれると思うのですね。
また、しょっちゅう会うおばあちゃんにも素の自分を出します。
でね、これは、ママの立場ではどうしようもないことです。
どうしても、距離が近い祖父母宅や気軽に孫を預かってもらえる祖父母宅は、頻繁に足を運びますからね。
こんな時には、子どもの様子を観察しておいてくださいね。
「あ~、この子は、子どもなりに気をつかっているのね~」
「ふんふん、このおばあちゃんは許してくれると思っているのね~」と。
ただそれだけ。
その後、
同居でない場合は、家に戻ってからママの愛情貯金をどんどん子どもに貯めればよしです。
ママがコントロールできないおばあちゃんを変えるのではありません。
自分がコントロールできることに取り組みます。
その方がラクなんです。
『不登校の教科書』著者 東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h