【冬休み特別号】思春期の「ウザい」には訳がある
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーー
《年末年始休暇》
子育て心理学協会は 12/28(木)ー1/4 (木)お休みいたします。
その間のお問い合わせは1/5(金)以降にご対応申し上げます。
宜しくお願いします<(_ _)>
ーーーーーーーーーーーーー
子どもの世界は、結構しんらつなものがあります。
だから、簡単に
「キライ」「〇〇」←小さい子
「ウザイ」「〇〇」←大きい子
なんて言うんですよね。
まあ、言葉つかいを教えたくもなりますが。
これらの言葉を言う子どもは、ほぼ確実に
「心の中がおもしろくない状態」です。
人間って、「心の中の状況」と「つかう言葉」は同じです。
穏やかな心の人は、なんでもいいようにとらえます。
一方、不平不満オーラの人は、話す言葉もトゲがあります。
連動しているんです、「心」と「言葉」は。
そう思うと・・・
自分が嫌なことを言われた時も
「あら、あの人、おもしろくないことばかりがあるのかしらね」とちょっと余裕をもって考えることができます。
子どもが不満を言うときは
「あなたは、悪くないと思うよ!」と断言するといいでしょう。
「あの子が悪い」とは言わずにね。
『不登校の教科書』著者 東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h