【冬休み特別号】冬休みの生活リズムはどうする?
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
冬休みは、夏休みとくらべて短いです。
しかも、その1/3はパパのお休みと重なり、規則正しい生活ができないままに過ぎてしまいがちです。
特番のテレビ、大みそかなど、夜更かししやすいですよね。
そこは、ある程度は仕方がないです。
個人的には、今までよりも1時間ほどは、起床時間が遅れても許容範囲かなって思います。
そして、子どもって、
ちょっと長い休みに入ると、
学校の勉強をきれいに忘れてくれます。
新学期は、思い出す作業から必要なほどです。
期間も短いので、ガッツリ学習はできなくても、最低限忘れない学習時間はあるといいですね。
たとえ勉強時間がなかったとしても
「子どもって、ちょっと長い休みに入ると、学校の勉強をきれいに忘れるよね」
と知っているだけで
お子さんに対する声掛けが変わりますよ。
ガミガミいう前にできることを考えましょうね。
お子さんが安心して過ごせる冬休みに^^
子育て応援していますね。
『不登校の教科書』著者 東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h