【子育て】講演会や講座の初めにお伝えすることは結局コレです! | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【子育て】講演会や講座の初めにお伝えすることは結局コレです!

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    ココロ貯金ロゴ

     

    保育士さん向けの講演会や学校の先生方に向けての講演会にお声がけいただくことがあります。

     

    テーマは、「子どもの意欲を引き出す」や「子どものやる気と自信を引き出す」というのが多いですね。

     

    ある時は、お母さんに「勉強好きの子どもを育てる方法」をお伝えしていたこともあります。


     

    テーマは違いますが、どちらの講座・講演会も、一番最初に
    「自己肯定感を高める方法」をお伝えしています。



    保育士さんにもお母さんにも「具体的でわかりやすい」
    「早速、今日からやります!」と言っていただきます。


    先生もお母さんも「待ったなし!」の状態ですからね。


    即効性がないと、子どものグズグズ状態を長引かしてしまいます。


    そこでは、「聞く」と「聴く」の違いをお伝えしました。


    音(オン)はどちらも同じですが、子どもが伸びるのは「聴く」なんです。


    たとえば、「聴く」は、子どもの話を「共感」して聴きます。


    「それは、イヤだったね」

    「ホント、大変だよね」

    と子どもの気持ちに共感します。


    「そんなに、子どもの言うことを『ふんふん』と聴いてばかりでいいのですか?」と思われるかもしれません。


    ですが、人は自分の弱音を認めてもらうと、かえって強くなります。


    不登校や登校しぶりも同じです。

     

    お母さんの「共感力」が子どもを変えていくと言えます。

     

     

    子育て応援していますね。

     

    不登校の教科書®著者

    東ちひろ 

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニセミナー、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届くことがあります。ご一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●不登校・登校しぶりもココロ貯金で好転!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加