【子育て】怒らずに済む方法で自己肯定感アップ!
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
私はね、今までに子どもを「怒らずに済む方法」ばかりずっと考えていました。
これは、怒ることを我慢するわけではありません。
怒らずに済めば、ココロ貯金が漏れないのです。
「怒らずに済む方法」
そのためには、この2つが大事です。
【1】ココロ貯金を貯めて、子どものメンタルを安定させる
【2】「怒らずに済む方法」を取り入れる。
たとえば、子どもがピアノの練習をしないとしましょう。
何回言ってもサボってしまう場合、怒って練習しても何も変わらないのですね。
また、「こう言えば、子どもが変わる!」というコテサキだけでは、弱いです。
基本的には、ココロ貯金を貯めて、子どもの自己肯定感を高めること、
そして、怒らずに済む工夫を取り入れることで乗り越えられます。
そんな、子育てのあの手、この手、奥の手を講座では惜しみなく伝授します!
ココロ貯金を貯めていくと、お子さんも落ち着きますが、お母さんの視座も高くなり、本当に怒らなくなります。
怒らなければ、お子さんへのココロ貯金も加速度的に貯まります。
だから、カウンセラー養成講座の受講生さんは短期間でお子さんの変化があるのです。
先日のZoom居酒屋では、受講生さんも参加されるのですが、
「本当に怒らなくなりました。」
「子どもが自分からお手伝いをしたんです!」
という方もいらっしゃいましたよ。
怒ってばかりだなと思うお母さんは、
お子さんが落ち着いているときに、お子さんに合わせたココロ貯金を貯めて自己肯定感をアップし、
怒らずに済む方法を子育てに取り入れていくとお子さん、変わりますよ。
子育て応援していますね。
不登校の教科書®著者
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h