【子育て】時間あるはずなのに宿題を忘れます
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
さて、どんな時に子どもは宿題忘れをすると思われますか?
時間がない時?
疲れている時?
ダラダラしている時?
じつはですね・・・・・
子どもがダントツ宿題忘れが多い時は、
「時間がたくさんあるとき」なんです。
たとえば、連休の翌日や短縮日課で早めに下校する時です。
つまり、「短い時間の管理」と「長い時間の管理」では、後者の方が難しいわけです。
長期休みの宿題もその傾向がありますね。
だから、ママが「金曜日からずっと時間があったでしょ」と怒っても何も解決しないのです。
では、いったいどうしたらいいのでしょうか?
1つめは、「ココロ貯金」です。
ココロ貯金は、車で言うとガソリンにあたります。
ガソリンが入っていない車は押しても引いても動きません。
それよりもガス欠の車にガソリンを給油する方がいいのですね。
一見遠回りのように見えますが、実は安心で確実な方法です。
2つ目は「子どもが勉強し始めたら、それを認める」です。
「頑張っているね~」「最近難しそうだね」と目に見えたことを言うだけでも認めたことになります。
※このやり方は10歳くらいまでがよく効きます。
それ以上の年齢のお子さんは、もう少しハイレベルな承認しかありません。
私は以前、おやんちゃな生徒の多い中学校でカウンセラーをしていました。
今思えば、学校にパトカーもよく来ていました。
かなりおやんちゃな生徒が多かったのですが、この「認める技術」があったので、大きく悩むことはありませんでした。
子育ては、「ほめる」よりも「認める技術」で一気に楽になります。
そんな「認める技術」は、チャレンジング子育て講座でお伝えしています。
ご興味がおありの方は、HPをご覧くださいね。
『不登校の教科書』著者 東ちひろ
子育て応援しています。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h