【子育て】お手伝いをするようになる声掛けのコツ | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【子育て】お手伝いをするようになる声掛けのコツ

     

    こんにちは、東ちひろです。

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    子どもはね、みんな『よく育ちたい』と思っています。

     

     

    『悪く育ちたい』と思っている子どもはひとりもいません!

     

     

     

    あるお宅では家の手伝いとしてお風呂掃除を約束していたのですが・・・

     

     

    学校で荒れている時には、まあ子どもはお手伝いをやりません><

     

     

    そこで、そのママは一方的に怒らず、

     

    「どうしたいの?」

    「どうする?」

     

    と子どもに考えさせています。

     

     

    たとえば、「お風呂掃除をしなさい」ではなく、

     

    「お風呂掃除をしないとママは困るんだけどな・・・。あなたはどうしたらいいと思う?」と質問をします。

     

     

    そんな時に子どもに「だってやりたくないもん」と言われたら、

     

     

     

     

    「じゃあ、ゴミ拾いとタオルたたみのどっちがいい?」と子どもに選ばせています。

     

     

    じつは、ココには「お手伝いをやらない」という選択肢は与えていません。

     

     

    お手伝いをすることが前提です^^

     

     

    うまいでしょ。

     

     

    人はね、選択肢があるとうれしいのです。

     

     

    「どちらにしようかな~」と選ぼうとするのです。

     

     

    食事のお店で「お肉とお魚はどちらがよろしいでしょうか?」と言われるとうれしいですよね。

     

     

    デザートは、「ケーキとシャーベットのどちらがよろしいでしょうか」と言われるとうれしいですよね。

     

     

     

    ちなみにこのお子さんが選んだタオルたたみは、その後もずーーーっと継続しています。

     

     

    お手伝いもココロ貯金もできることをやると続きますよね。

     

     

    できること探してみてくださいね。

     

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     


    子育て応援しています。

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加