【反抗期】反抗期を無事に過ごす方法 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【反抗期】

     

    こんにちは、東ちひろです。

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    書店にはイヤイヤ期の子ども対応については、いろんな本が出ています。

     

     

    でもね、もっと手ごわい第二次反抗期の対応方法をわかりやすくまとめている本はとっても少ないです。

     

     

    よくかいてあるのは

     

    「反抗期は、大切なことです・・・」

     

    「反抗期が来たら、赤飯を炊きましょう!」

     

    です。

     

     

    はいはい、なんとなくその雰囲気はわかるのですが・・・

     

     

    目の前の子どもが自分のことを「うるせー、ババア!」って言う時の対応方法までは書いてありません。

     

     

    ましてや、一日でも早くこの反抗期を無事通り過ぎる方法を書いてある本にお目にかかったことはありません。

     

     

     

    でも、私は、それでは片手落ちだと思うのです。

     

     

    戦場のような反抗期の子どもと向かいあう時期には、抽象的な理論を知っていても仕方がないと思うのです。

     

     

     

     

    じつは、第二次反抗期を無事過ごすためには、、、、

     

     

    それまでにやっておくといいことがあります。

     

     

    それは「ココロ貯金」

     

     

    そして、それまでにできなかったとしても、反抗期真っただ中でもやれることがあります。

     

     

    それも「ココロ貯金」

     

     

    お子さんの年齢や状態に合わせたココロ貯金の貯め方があります。

     

     

    一番効くのは、「話を聴く」

     

     

    うんうん、へ~、そうなんだとお子さんの話をただただ聴いてくださいね。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     


    子育て応援しています。

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加